(1)オーソドックスなユダヤ人

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
ピーピーポー、聖地エルサレムの歴史、第8回今回は、「ローマとの闘争とユダヤ人の離散」というテーマで、もときょうりんだいがく教授のおいかわひろかずさんにお話いただきます。なお、これはとうきょうあおやまの、nhkぶんかせんたーでしゅうろくしたものです。

録音したラヂオ放送を文章化したが、聞き取れない箇所が多くあり、正確ではない。笹倉の聴講メモである。

エルサレム陥落しちゃった。でー、ローマ軍としてはまた、たてこまれて、やられたら、こまるじゃないですか。そすと、城壁こわしちゃう。城壁のない、当時、治安状況の悪かったですから、だから、からになった町ってのは非常にまずいわけです。

しょうがないから、ユダヤ人たちもエルサレムを逃げまして、で、あちこち散っていったんですが、その散ったさきのひとつがえーと、かいなん地方で、テルアビブの南20キロぐらいのところにあるヤブネっていう町があるんですが、そこに集まって、そこがユダヤ教の一つの中心になります。

で、イエス時代に三種類のユダヤ人がいたって話をたしか、前にしました。ひとつはサドカイ、パリサイ、エッセネ。サドカイってのは、神殿で食ってた人たち、エッセネっていうのは、まあ、今回あまりふれる機会がなかったですが、クムランってさっきいったマサダよりも、どうですかねぇ60キロから70キロぐらい北のところ、これまたあのー、死海の岸なんですが、そこにあのー、まみずの川があるもんですから、そこで農業やったり、コミュニティ生活をしてた人たち。で、こいつらも、消えちゃった。と、唯一残ったのがパリサイ人でありましたと。

で、そのパリサイの人たちが、ヤブネに行って、これは前に触れた神殿宗教をあきらめるざるを得なかった。また、神殿なくなちゃったから。でー、しょうがないんで、もう一回その勉強型宗教がふたたび復活するわけです。でー、その人たちのまつえいが、いまいるオーソドックスなユダヤ人と呼ばれ人たちだろうと考えられます。 
 
 
次へ 
 
 
 2014/9/30 オリジナル教会 笹倉正義
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)