(6)ユダヤ古代誌のイエス

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
で、ほとんど言及がないと言いましたが、そのー、ほとんどない、ほとんど唯一の例が、だびです・ヨセフという、これは前回ふれた、もともとユダヤの将校だったのか、ローマに降服して、ろーまのひごのもとになってうんぬんという、その人ですが、そのひとが書いた、前回ふれたのは、ユダヤ戦記という、戦争の物語ですが、これはユダヤ古代しという本です。

あのー、しってのは雑誌のしを書きます。歴史のしじゃなくて。でー、その中に、ちょっと、三ページぐらいですがあります。で表題がヨセフすのいわゆるキリスト証言。で、いわゆるってのは、ちょっと意味深(いみしん)でしょ、キリスト証言は、かっこに入ってる。つまり、この本を訳した、あのー、このこみだしみたいなのは、もともとは、ついていませんから。

これはー、あのー、はたごうへいさん、ってひとが訳したんですが、そのかたがつけた。多分、編集者がつけたんだろうと思いますが、すくなくとも、訳者のはたごうへいさんて人は、それをOKしてるわけですよね。で、「イエス・クリストス」これは、あのー、イエス・キリストです。イエス・クリストスの「せいとしと復活」。

『さて、このころイエスという賢人、しだいに彼を人と呼ぶことが許されるならば、が現れた。彼はきせを行うものであり、また喜んで真理を受け入れるひとたちの教師でもあった。そして、多くのユダヤ人と少なからぬギリシャ人をきえ(帰依)させた。彼こそはキリストす、キリストだったのである。ピラトスは、あのポンティお・ピラトってあのー、新約聖書の中にでてくる、ローマのだいかん(代官)ですが、ピラトスは彼が我々の指導者によって告発されると、我々ってのは、ユダヤ人っていう、ユダヤ人の指導者によって告発されると、十字架刑の判決をうけましたが、最初に彼を愛するようになった者たちは、彼を見捨てようとはしなかった。すると、彼は三日目に復活して、彼らの中にその姿を見せた。すでに神の預言者たちは、これらのことや、さらに彼に関するその他無数のきょうたん(驚嘆)すべきことがらを、語っているが、それはじっさいに実現したのである。なお、かれの名にちなんで、きりすてぃあーのい、キリスト教徒と呼ばれるやから(徒)は、そのご、現在にいたるまで、れんめんとして、残っている』。 
 
秦剛平とは - Weblio辞書2014/10/5(日)
「www.weblio.jp/content/秦剛平」フラウィウス・ヨセフス『ユダヤ古代誌』山本書店、1979-81 後、ちくま学芸文庫東京生まれ。1968年国際基督教大学(聖書学、西洋古典学)卒。1970年京都大学大学院修士課程(キリスト教学)修了。1975年ドロプシー大学大学院博士課程修了、ユダヤ教学博士。1980年京都産業大学助教授、1981年多摩美術大学美術学部助教授、1987年教授、2012年定年退任、名誉教授。 
 
くりすたびすが、これを書いたのは、紀元後一世紀の終わりごろです。だから、イエスが死んだのが、だいたい紀元後の30年ぷらす・まいなすですから、50年か60年ぐらいあとになって、書いた本です。で、これが前後関係がうまく合わない。なんとなく、とうとつに、ぽんとイエスが入ってきた。

だから、昔から、これは、次回にふれるつもりですが、ローマ帝国がキリスト教かしたときに、やっぱり、彼らも気がついたんですよ、聖書以外にイエスに関する記述がないってのは、おかしいんじゃないか。「じゃ、まあ、定評のあるこだいし(古代誌)の中にいれとこか」って入れちゃったという説があります。 
 
---この人が、どこで「ユダヤ戦記」を書いたのかが問題だし、紀元一世紀に書かれた物がその後、改変されずにいたのかも大いに問題がある。ローマ皇帝が新約聖書を構成する文書を確定したのは、それが教会側の要請によるものであることは、幼な子なら理解できる。イエスを証言する文書、使徒パウロの手紙、それらはたびたび書き加えられ、また流用された。それを禁止したり、異端文書と区別するためには、教会内部の権限では無理があり、世界の世俗権力の頂点にある皇帝の権威を借りる必要があった。かくして皇帝が定めた、新約聖書の文書は、改ざんが不可能になったのである。教会の知恵者の采配が功を奏し、それらが初版とは違う姿になっていたにしても、それ以後は、聖書としての権威を保ったのである。「ユダヤ戦記」に改ざんを阻止する権威があったのかどうか。だとすると、そこそこ適当な文書ということになるのではないか。
 
次へ 
 
 
 2014/10/5 オリジナル教会 笹倉正義
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)