NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」 講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏 |
で、このエルサレムですが、もともとはダビデの町ってのがあって、小さな町があって、(会場のゴホン)、で、ソロモンが、ダビデの町の北の丘の上に、神殿をつくって、町ができました。やまってのは、だいたいこう上ってさがるもんですわね、ところが、このエルサレムの神殿のおかと、ユダヤ教の人たちも、それからキリスト教も神殿の丘とよびますが、いすらむはユダヤ教の神殿なんか認めませんから、「はらのちゃる」と呼んでますけど、えらいひとのおか、っていう意味ですが。 こう見てみるとわかるように、たいらなんです上が。こんな上が平らな山なんてあんまりないわけで。どうしてかっていうと、そのー、こう山の上に石ではこをつくって、はこをかぶせたんです。でー、山と箱の間に土をつめますと、土の圧力で壁をやぶったんですよ。で、そうしないために、こうあいてる部分が、アーチをつくって、なんじゅうにもなってるあーちです。一個だけで、20メートル、30メートルあるアーチってのは、力が弱くなりますから、とにかく、すごい建築で、それをつくったというのは、このあいだふれたと思いますが、ヘロデ大王という人。 |
次へ |
2014/10/5 オリジナル教会 笹倉正義 キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく (表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する) |