NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」 講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏 |
で、その中でかなり真面目にやったのが、エルサレムのモデルです。第一次ユダヤ戦争のつまり66年直前の姿ということになってます。神殿があって、でー、町があってぇー、へいがあってという。これがですねぇ、全部で2000平方メートル。だから、600つぼぐらいですか、けっこうな大きさなんですよ。 でー、ちょうど、ぼくがイスラエルにいったのが、1970年でした。でー、やたらめったら発掘した時期なんです。あのー、きゅう市街のところ。でー、その発掘というのは、おもなところは、神殿域のみなみがわの部分と、西側の部分です。でー、東がわのほうは、谷へきれちゃってますから、はっくつしてもしょうがないわけです。でー、きた側のほうは、その人がいっぱい住んでまして、しかも教会があるもんですから、教会こわして、はっくつして、ってわけにもいかないんで、南側と西側だけが、発掘されました。その発掘のまさに真最中が、私の留学した時期の前半というか、さんぶんのいちぐらいのところです。 そのなかで、けっこういろんなことがわかってきまして、西側のかべにちょっとこう、アーチはじまるかなぁーというっていうかんじで、1メートルもないくらい残ってる。でー15きろだったとおもいますが、あのーアメリカの考古学者ロビンソンっていう人がいまして、そのロビンソンって人が、「これ橋のはじっこのとこだ」。で、この橋はあいだの谷を抜けて西がわにある住宅地へまっすくつづいてた橋なんだ、北側の橋はもう東西につづいていた橋だったようですが、それと同じような橋があったんだ、という仮説をたてて、で、いまだにロビンソンの橋、ロビンソン・ブリッジ、ロビンソンの橋と呼ばれてます。 |
次へ |
2014/10/5 オリジナル教会 笹倉正義 キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく (表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する) |