NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」 講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏 |
ほで−、いくつかある種類の書き込みの中のひとつが、それぞれの場所での香辛料の値段なんです。でー、どこそこで、香辛料、いくらいくら。と、ちょっとこういきますとね、ちゅうかん(中間)業者がはいるじゃないですか、いくらいくら。でー、当時の香辛料のヨーロッパでのしゅうさんちってのは、ベネチヤだった。で、ベネチヤにはいってきたときは、当初の値段が、問題にならないくらい、てんもんがく(天文学)的な、がく(額)になってる。これはー、いくらなんでも、ひどいよ。 で、ひどいよの、ひとつの理由が、ま、それだけじゃないんですけども、ヨーロッパとこうしんりょうを生産している東南アジヤとのあいだが、イスラム地帯なんです。で、イスラム地帯を通らないと、こない。しかも、インド洋は海を船で運べるとしても、そっから先は陸路ですよねー。で、陸路ってのはコストがかかるわけですよ。それやこれやで、やたら高くなった。 だから、アフリカをどんどんどんどん、南下して、とにかくインド洋にでる道をさがしたりした、それの原動力になったのは、おかね(金)です。 |
次へ |
2014/10/13 オリジナル教会 笹倉正義 キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく (表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する) |