(17)ムスリム同胞団

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
でー、そうじゃないんだよ、イスラムってもうちょっと頑張れるだよ、っていったのが、エジプトで運動が始まった、ムスリム同胞団です。で、これがですねー、今度はナセルとぶつかって、で、ナセルとぶつかって、地下にもぐらされちゃって、地下にもぐらされたのが、あっちこっちへ、ちっちゃって、それが、うよきょうせつをへて、今、タリバンだとか、イラク、シリヤ、イスラムこく、とか。

えー、このあいだ、イラクいや、イスラム国の中心的なメンバーが、「おれ、カリフになる」って宣言したという話が、新聞にでてましたが、そういうような方向にいってしまった。

もうひとつの発展の方向ってのが、イスラムのかいこです。もう、まじめにやろうイスラム。でー、政治なんかいいの、とにかく、シャリーヤってのは、コーランとか、ムハンマドの言行録の、あのー、ハディーッシュてのがありますが、そんれなんかを、こうまとめて、できた、「イスラム法体系」です。

あのー、書かれたものは、ないんですけども、えー、たとえば、ほらー、あのー、よくいうじゃないですか、あのー、イスラム国でも最近はじまったっていいますけど。どろぼうしたら、うで、きっちゃう、とかね。えー、二回目は殺しちゃうとか、えー、浮気をした奥さんは、あなんなかに埋めてまわりからみんなで石投げる、そうとう死ぬまで時間かかるし、痛いだろうとおもうんですが、というような法体系をまじめに、やろうじゃないか。

それやったのがサウジアラビヤです。ただ、サウジアラビヤは何でそれができた、金があるから。つまり、いってみれば、国民総生活保護にしちゃうわけですよ。あのー、つい最近まで、電気メーター、水道メーターなかったんです。さすがに、ここんとこへきて、つきましたけど。つまり、電気いくら使おうと、水道いくらつかおうと、かまわない。税金ないしね。でー、あそこは、国家公務員の労働人口に占める割合、めちゃくちゃ高い。で、公務員がいっぱいいるでしょ、でー、仕事ないじゃないですか。遊んでるわけですよ。で、遊んでて、お金がもらえんのは生活保護でしょ。

えー、たとえば、あのー、UAEって国がありますよね。アラブ首長国連邦ってやつ。えーと、7つ8つの首長国がいっしょになって、ひとつの国つくってんですが。でー、そこのUAEでは、UAEの人間どうしが結婚すると、うちいっけん、くれるんですよ。

つまり、わが富をほかの所へわけるのやだと。でー、たとえば、その、エジプトの女の人なんて、UAEの女の人にくらべると、すごく魅力的に見えるらしいんです。で、かなり、西洋かされてますから。で、そういうの連れてくれると、つれてきてお嫁さんにすると、あるいは婿さんにすると、うちは、もらえない。EAEの人間同士が結婚すれば。

そういう状況の中で、だったら、それは可能だ。
 
 
 
次へ 
 
 
 2014/10/14 オリジナル教会 笹倉正義
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)