(16)脱イスラム政治

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
だから、それの理想けいは、マザーテルテウスの考え方が、まっすぐ、やむなく進んでいくとすれば、トルコがEUに入ることになる。そうすれば、ケマル・アパチェルクの理想がそこで完成することになるといえるかもしれない。ところが、トルコはEUにとって、大きくなりすぎていた。

それと、さっきからいってるように、キリスト教はイスラムにたいして、決定的に、理屈でなく、いやなんですよ。だから、トルコがEUにはいることは決してないでしょう。だから、ちょっと、こう曲ってきて、ここんとこ、しばらく、ずーっと、宗教と政治、せいきょうぶんりが、きちんとやられてたにもかかわらず、ここんとこへきて、あのー、はんえいとうとかいう、ちょっとイスラムに対して同情心のある政党が政権をとるようになった。でー、それが、脱イスラムのひとつの典型です。

で、二つ目がイスラムの政治かです。これが最初に起ったのがエジプトでした。エジプトで、ナセルが政権をとって、はじまったときに、どういったらいいんですかねえ、そのころのイスラムってものすごく自信をうしなってたんです。つまり、オスマン朝の栄光いまいずこ、もう、負けてばっかり。ばかにされてばっかり。

あのー、一時期は、かがく技術ってのはイスラムのもんだったんです。あのー、たとえば、ろくぶんぎ、ってありますよねぇー、あのー、今GPSで簡単に、自分がどこにいるかってわかりますけど、昔は、そのー、天体を観測して、あるいは太陽の高さを観測して、で、自分の位置を決めてたわけでしょ、でーー、あの技術は、イスラムのものだったわけです。でー、あのー、コロンブスがでかけたころ、で、コスタルマイルカってあのところには、大学がありまして、そこにはイスラムの先生がいて、そのイスラムのせんせいが、それを教えていたわけですよ。いがくでももちろんそうです。文学なんかもちろん。
 
 
 
次へ 
 
 
 2014/10/14 オリジナル教会 笹倉正義
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)