(10)オスマントルコの衰退

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
でー、けっきょく、オスマントルコの優位がゆらぎ始めるのが、1683年です。でー、じつは、その1683年まで、オスマンの影響力ってのは、中部ヨーロッパのウィーンにまでいってるわけです。で、ウィーンに攻撃をかけて、いっぺん、かけて失敗して、失敗したけど、あのー、かいそう(潰走)にはならずに、ちゃんと、うち優位よ、てままで、とどまってて。1683年にそのー、もういっかい、攻撃をかけるんですが、そこで、キリスト教がわにやられちゃうんです。

で、いろんな理由があるとおもいます、あのー、たとえば、ウィーンてのは当時、いまは、んなもんありませんけども、高い城壁にかこまれてた。で、城壁に囲まれた町をとるには、それなりの方法があるわけですよね。こうじょうき(攻城機)もってかなきゃならないし、たいほうを持ってかなきゃならないし。でー、そういうものが、あんまり遠くなりすぎてたんで、持っていけなかった。

いろんな理由があるんだけど、とにかく、まけた。けっきょく、オスマンはー、大きくなりすぎて、まけたんだと思います。でー、そのー、せいだろうと思いますが、あ、ちょっと忘れましたが。

デハイムの地球儀の中で、こう、いろんなの書いてあるって、いいましたよね。でー、あのー、ここの、まあ、このあたりの人間はこういう、うちに住んでるよって小さい絵もかいてあるんですが。で、エルサレムは非常に、あつかいが、さびしいです。あのー、ただ、エルサレムって書いてあるだけです。字の大きさも、ガザってのと同じぐらいの大きさですから、あんまり、ベハイムは、エルサレムに対する思い入れがなかったのかもしれません。

でー、ああ、それと、もうひとつ、わすれってたのがー、当時、香辛料でどれくらいもうかったか。マゼランが出かけたとき、5せきでいった。でー、あの、れいのマゼラン海峡ってのを、こう渡るときに、あそこは、なんかすごい、きびしいんだそうですが、いっせきが、「おれ、いやだ」って、かえちゃった。反乱おこして。

で、5せきが、4せきになちゃったでしょ。そでー、あと3せき、とちゅうで、こわれちゃった。で、かえってきたの1せきなんですよ。で、マゼラン自身もしんじゃいましたし。でー、ところが、その1せきが持って来た香辛料で、がぱっと、儲かったというくらい、もうけの大きい商売だったんだそうです。
 
 
 
次へ 
 
 
 2014/10/14 オリジナル教会 笹倉正義
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)