(5)カトリックは音楽

(西本)「あの、カトリックは音楽なんですよ。(声:はいはい)礼拝をとりおこなう儀式、なので、今もあのハレルヤって、これ彼は歌手ではなく神父です」。---BGMに朗読がながれている。

(男)「はあー、おじょうずですね。(西本:おじょうずです)音楽は世界共通の言葉であり、世界をひとつにまとめあげる力があると」。

(西本)「あの、前教皇がこの音楽祭ですねー、あの一般の方にも広げるっていうことで、それまではですね、非公開だったんですね、バチカンの。演奏会してきたんですけど、だからあのー、いまようやく、それが表に、」。

(男)「非公開の時にカラヤンが来たってこと、ベルリン・ヒルを連れて、」。「ウィーン・ヒルです」。「あ、ウィーンヒル」。「あれが初めてですね、そのーサンピエトロで、オーケストラが演奏されたというのは」。

(男)「それ以来ということですね、(声:そうですね)西本さんは、」。「去年、そうですね」。「じゃ、西本さん、カラヤン、(声:えー、そんなことない。とんでもない)ならび称される」。

(男)「どーなんでしょう、こういうところで振るのは普通のホールとはまた、違う」。

(西本)「まったく違います、だたそのー、やっぱりホールでしか今までね、宮殿とかでやったことはありますけども、おー、そこで判らなかったということが、やっぱり教会のために作られた音楽を演奏する時には、あのー、やっぱり理解できましたね。(声:ほおお)たとえばちょっとした休符、音楽には休符がありますけど、その休符の処理というのが、あのお、なるべくいろんなホールの持ち味で処理してきたんですが、やっぱり教会のために作られたものですから、残響(ざんきょう)がね、とっても」。

「天井が高いしねぇ」
「え、自分の近くに聞こえている音だけではなく、やっぱりもうずいぶん、何じゅうめーとる、なんびゃくメートルはなれた所まで、音ってのは響きますよ。それをまあ、認識すること」。

(男)「じゃぁ、新発見もあったってことですよね」。「すごくありました」。「ほう、やっぱり、なぜここに休符があるかってこと考えると、ざんきょうとか、会場の大きさとか、考えて作ってあると」。「ほう」。

女性「やっぱりやりやすいか、やりにくいかとなると、やりにくいのタイプのほうですか、音楽としては」。

(西本)「あのね、バチカンはあまりにも広すぎて、あの実際やってる本人たちは、野外でやってるくらいの感覚」。「はあ」。「ほう」。

(西本)「なので、でも遠くから聞いている人にとっては、今みたいに、残響があって響くんですが、大きすぎて。(声:はあ)でも、ほかのローマの教会では演奏しましたけど、それの時はげんばんのやってるとこでも」。(げんばん?)

(男)「わたしあのーDVDを見せていただいてんですけども、わたし別にキリスト教信者じゃないんですけど、これ本当に音楽の中、聖堂でこう聴いていると、こう包まれると、なんかそういう感じになりますよねー」。

(西本)「そうです、わたしも自分が演奏していない時はね、ちょっとね涙がねぽろぽろ、感動、ですね」。
 
次へ
 
2015/1/11 オリジナル教会 笹倉正義
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)