14.偶像の由緒(ゆいしょ)

14-1また、他の人は航海をして、
荒波を乗り切ろうとするとき、
自分の乗っている舟よりももろい木像に、よりたのむ。

14-2舟を考え出したのは、金もうけのためであり、
それを造ったのは、造船家の知恵であるが、
14-3父よ、舟を導くのはあなたの摂理である。
あなたは海の中にでも、航路を開き、
波濤の中にも、確実な道をつくり、
14-4ご自分が、どんな危険からも人を守れるものだとお示しになる。
それは、経験がなくても、私たちが舟に乗れるようにするためだ。

14-5知恵の働きが無益になることを、あなたはお望みにならぬ。
だから、人間はもろい木にも自分の生命をまかせ、
弱い舟に乗って、波を切りながら、港にたどりつく。

14-6初めのころ、高慢な巨人が滅びたが、その一方では、
全世界の希望が、もろい舟の中に逃げのび、
御手に導かれて、そこに、新しい時代の種を残した。

14-7正義に役立つ木は、祝福されたものである。
14-8だが、人間の手がつくる偶像と、それをつくった人間にはのろいがある。
彼はそれをつくったからであり、
偶像は、朽ち果てるものなのに、神と呼ばれたからだ。

14-9神は、不敬な人とその不敬を同様に憎まれ、
14-10仕事とそれをした人は同様に罰せられる。

14-11だから、神のさばきは異教徒の偶像にも及ぶ。
神がつくられた世において、偶像は嫌悪の的となり、
魂のつまづくもととなり、
愚か者のかかわるわなになるからだ。

14-12実に、偶像をつくろうとする考えは、姦淫のもととなり、
偶像をつくったことは、人間生活の堕落となった。

14-13初めは、偶像などなかった、
だから、これからいつまでも続くものではあるまい。
14-14世に偶像が入ったのは、人間が迷ったからだった。
だから、突然、その最後がくるに違いない。

14-15あまりにも早く子を取り去られて、嘆きのどん底にあった父親が、早くいってしまった息子の像を刻ませた。
そして、昨日までは、死んだ人間でしかなかったものを、
今日は、神としてあがめ、
家来たちに、儀式と行事を行わせた。

14-16ときとともに、その風習は根を張り、ついに法律となり、
14-17君主たちの命令により、刻まれた像が礼拝されることとなった。
遠い地の人たちは、直接そこで、王たちをあがめることができなかったので、
あがめている王を、目に見える像に刻み、
遠くの姿が、直接ここにあるものと考え、
向うにいる者を、ここにいるものとして忠勤にあがめようとした。

14-18こういう礼拝をひろめるに当って、
芸術家の虚栄心も、王を知らぬ人々をひきつける役に立った。

14-19明らかに、彼は王の寵を得ようとして、
事実以上に美しく刻もうと精魂を傾けた。
14-20庶民の群れは、その芸術の美に心をひかれ、
今まで人間として尊んでいたものを、礼拝の対象とするようになり、
14-21それが生きる人々のわなとなった。
人は自分の不幸や、王の勢力のいけにえとなり、
石や木に、「侵すべからざる名」をつけた。

14-22それからの彼らは、もう、神の知識について、あやまちを犯すだけでは足りなかった。
その生活を、幾度も戦いに投げこんだのに、
無知は、それほどの悪を平和とさえ呼んだ。

14-23子どもを殺す儀式、ひそかな行事、
奇妙な式の、狂ったような風習を行い、
14-24その生活にも結婚にも、清らかさを無視し、
一人が他人を裏切って殺すと見れば、
一人は私生子をつくって、他人を侮辱した。

14-25いたるところで見られるのは、流血と殺害、盗みと詐欺、
悪化と不実、激昂と背信、
14-26よい人の迫害、恵みに対する忘恩、
霊魂の汚れ、性の倒錯、
結婚の混乱、姦通、邪淫である。

14-27名もなき偶像を礼拝することは、
あらゆる悪のもとであり理由であり結末である。
14-28狂うほど快楽に酔いしれ、
偽の神託を告げ、
あるいは、不正な生き方をし、
無責任な口先の誓いをするのは、
14-29生命のない偶像に頼っているからだ。
だから、口先の誓いから、実害を受けるとは思っていない。

14-30だが、先の二つの罪のために、彼らには罰が下る。
彼らは偶像崇拝者であり、神についてあやまった考えを有し、
兇悪そのもので、清いものをすべて無視し、
真理を捨てて、誓いをした。

14-31悪人の反逆をかならず破るのは、彼らが神々かけて誓うその神々の力ではなく、
罪人が受けるはずの神の罰である。
  
 
次へ

  
 
2014/8/17 オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会