(22) 22-1十八世紀のベネチヤ人は音楽を好んだ。22-2「広場で、22-3街路で、22-4運河(うんが)で、22-5人々は歌う」と22-6ゴルドーニはその喜劇の科白(せりふ)に書いた。22-7「店の主人は品物を売りながら歌い、22-8労働者は働きながら歌い、22-9ゴンドラの船頭(せんどう)は客を待ちながら歌う」。22-10至るところで歌声が響き、22-11楽器(がっき)が奏(かな)でられた。22-12政府も音楽教育に熱心で、22-13私立の音楽学校が四つもあり、22-14その水準ははなはだ高く、22-15卒業生は歌手(かしゅ)でも演奏者でも、22-16ヨーロッパ各地の大劇場に争(あらそ)って迎えられたという。 22-17だとすれば、カサノバのバイオリンの腕前も22-18かなりのものだったに違いない。22-19ビバルディ、22-20アルビノーニ、22-21タルティーニら、22-22この世紀のベネチヤの音楽家の名は、22-23世界に知られている。22-24演奏も歌唱(かしょう)も聞こえなかったのは22-25オペラ劇場だけだった。22-26ここでは客席の喧騒(けんそう)がひどく、22-27聴衆が音楽以外のことに熱中していたために、22-28何も聞こえなかったのだ。 22-29パリ駐在ベネチヤ大使の妻が、22-30故国の友にこう書き送っている。22-31「パリの劇場は(こ)ちらの劇場ととても違っています。22-32だって皆黙って聞いているんですもの・・・・」。 22-33現在のベネチヤは、22-34音楽好きと騒がしさのお株をナポリに奪われて、22-35静かな町になっている。22-36それでも夕闇の中、22-37運河を滑りゆくゴンドラの船頭(せんどう)の歌声を、22-38橋の上から聞くことがある。22-39台運河は逆S字状に大きくくねって、22-40サン・マルコ大聖堂の手前で潟(がた)に注ぐ。 22-41その大聖堂前の広場で、22-42夏は毎夕何か音楽を演奏している。22-43世界でいちばん美しいと言われるこの広場の石畳(いしだたみ)の上で、22-44夏のアドリヤ海の微風を頬(ほお)に受けながら、22-45軽快な音楽に耳を傾けるのは快い。22-46浜辺に寄せるかすかな潟の波の音も、22-47時折(ときおり)いっせいに飛び立つ数百羽の鳩(はと)の羽音も、22-48旅行者の思い出の中ではその音楽の一部となる。 |
(9)完 |
(10)作曲家ベルディ」 |
掲載と閲覧・双方の注意事項 |
1.より広く読まれることを祈念して、ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォは、発音本位のバビブベボと表記のこと。 |
2.地名の一部、たとえばテッサロニキは口語(こうご)訳聖書にならいテサロニケと表記のこと。 |
3.聖書にならい、信徒間で引用しやすいように文番号を振ること。 |
4.この他にも意図的ないくつかの修正があり、不注意な入力ミスが考えられること。 このようなわけで、テキストの正確性を期したい人には、このサイトの閲覧はお勧めできない。 |
2014/9/1、2016/3/6 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 通称:オリジナル教会 |