(8)気概(きがい)山国(やまぐに)

8-1その頃、エーゲ海の島クレタでは、8-2イスラム・トルコの攻囲(こうい)の中で、8-3ベネチア守備隊が苦闘を続けていた。8-4キプロスとともにベネチア地中海帝国の要(かなめ)であったこの島に、8-5トルコ軍が大挙して攻め寄せ、8-6その大部分を制圧したのはもう二十年以上前のこと、8-7ベネチア守備隊は島の首都(しゅと)カンディアに籠城(ろうじょう)して、8-8味方(みかた)海軍の救援を待った。8-9だがヨーロッパはキリスト教徒同士(どうし)の殺し合いに明け暮れ、8-10異教徒と孤立(こりつ)無援(むえん)の死闘を続けるベネチアを見殺しにした。8-11ベネチア共和国は乏(とぼ)しい財政(ざいせい)の中から8-12何度も新艦隊を建造編成して救援(きゅうえん)に赴(おもむ)いたが、8-13ことごとくイスラム海軍に撃退され、8-14ついに政府も作戦続行を諦(あきら)めねばならなくなった。

8-15西暦1669年夏、8-16補給(ほきゅう)を断(た)たれ兵力(へいりょく)半減したベネチア守備隊は、8-17二十二年の籠城(ろうじょう)の末(すえ)降伏(こうふく)を決意、8-18こうしてクレタ島はトルコに割譲(かつじょう)され、8-19今や共和国の支配の及ぶ海域はアドリヤ海だけとなった。8-20精強(せいきょう)を誇(ほこ)るベネチア海軍の没落(ぼつらく)は、8-21イタリヤ人をますます厭戦(えんせん)気分に陥(おとしい)れた。

8-22どんなに屈辱(くつじょく)を受けても、8-23どんなに言論(げんろん)思想が弾圧されようと、8-24戦火(せんか)の中をさまようよりは平和(へいわ)の方がよい。8-25独立(どくりつ)を失(うしな)い、8-26外国(がいこく)君主(くんしゅ)の意(い)のままに従っても、8-27流血(りゅうけつ)の反乱(はんらん)を起こすより平和の方がよい。

8-28そういう一般的な気風(きふう)の例外(れいがい)をなす国が一つ、8-29半島(はんとう)の西北部に存在した。8-30サボイヤ公カルロ・エマヌエーレ二世(にせい)の統治(とうち)するピエモンテである。8-31名前の通りの山国(やまぐに)だが、8-32ここにはまだ、列強(れっきょう)の圧力(あつりょく)の中を巧(たく)みに泳いで、8-33独立を守り抜こうとする気概(きがい)が残っていた。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2014/9/1、2016/2/15 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/2/21