(7)主役交代

7-1それからまた二十年の歳月が流れた。7-2イタリヤの文化的優位はもはや過去の話になりつつあった。7-3十七世紀前半にはまだ、7-4イタリヤ起源のバロック様式が全欧を風靡(ふうび)し、7-5ベルニーニの彫刻、7-6カラバッジョの絵画、7-7モンテベルディの音楽、7-8マリーノの詩が他国の文化に大きな影響を与え、7-9イタリヤ喜劇団がどこでも喜び迎えられて喝采(かっさい)を浴(あ)びていたのに、7-10世紀後半に入ると逆にイタリヤが他国、7-11特にフランス文化の影響下に置かれるようになった。7-12ガリレオ門下(もんか)からはトリチェリー、レーディ、マルピーギらの俊才が輩出して、7-13なおイタリヤの科学を高い水準に保ったとはいえ、7-14自由な思想の飛躍を許されない環境の中では、7-15所詮(しょせん)頭打ちを免(まぬか)れず、7-16ガリレオの切り開いた道を受け継いでさらに前進する役割は、7-17アルプスの北の諸国の科学者たちに委(ゆだ)ねざるを得なかった。

7-18三十年戦争の後、7-19スペインに代わってヨーロッパの覇権(はけん)を握ったルイ十四世のフランスが、7-20国力を挙げて造営(ぞうえい)に当たったベルサイユ宮殿(きゅうでん)の竣工(しゅんこう)は、7-21この逆転を象徴する出来事であった。7-22西暦1664年5月、7-23新宮殿完成を祝う一週間ぶっとおしの大イベント「魔法の島の歓楽」が挙行され、7-24馬上(ばじょう)槍(やり)試合、7-25祝宴、7-26音楽、7-27バレエ、7-28演劇が次々にベルサイユの豪奢(ごうしゃ)な室内と庭園で実演された。

7-29演劇部門を王から任(まか)されたモリエールは、7-30蝋燭(ローソク)四千本のシャンデリヤと無数の松明(たいまつ)の照明を受けた庭園の晴れがましい舞台で、7-31新作喜劇「タルチェフ」を上演し、7-32もはやコンメディア・デラルテの時代でないことを実証した。
 
次へ
 
 
(1)コメディア・デラルテ(Commedia dell'Arte)は、16世紀頃から18世紀頃までヨーロッパで道化芝居を演じていたイタリアの劇団(あるいは芝居そのもの)のことです。劇団と言っても、特定の劇団ではなく、道化芝居を演じる数多くの劇団全体を指します。Arteは英語のArtに相当する語句で、「技術、技」あるいは「職業」を意味します。職業的な役者からなる劇団として大きく成功を収めたのは、コメディア・デラルテが最初といわれています。
引用先:http://www.officeww.com/mime/about/dellarte.html


(2)モリエール(1622-1673:フランス・パリ)は、17世紀フランスの俳優、劇作家。コルネイユ、ラシーヌとともに古典主義の3大作家の1人。本名ジャン=バティスト・ポクラン。悲劇には才能がなかったが、鋭い風刺を効かせた数多くの優れた喜劇を制作し、フランス古典喜劇を完成させた。映画: 守銭奴、 タルチュフ
引用先:ウィキペディア
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2014/9/1、2016/2/12 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/2/21