(6)宗教戦争

6-1西暦1618年ボヘミヤに始まり、6-2欧州列強を巻き込んだ新旧両教の本格的対決、6-3いわゆる「三十年戦争」は、6-4峠を過ぎたとはいえなおも続き、6-5双方(そうほう)がそれぞれの絶対の正義を振りかざして、6-6果てしなく殺し合っていた。6-7戦争の舞台となったドイツ諸国は悲惨の極(きわ)みだった。6-8軍隊だけでなく、6-9農民や市民の一般大衆までが憎しみのるつぼに身を投じて殺し合い、6-10それに騒ぎを利用して個人的な復讐心や欲望を満たそうとする手合いが加わるから、6-11一村(いっそん)全滅という惨事も珍しくない。

6-12ドイツの国土(こくど)でドイツ、6-13デンマーク、6-14スウェーデン、6-15ボヘミヤ、6-16スペイン、6-17フランス計六カ国の軍勢が6-18ありとあらゆる暴力行為をほしいままにしたのである。6-19ボヘミヤでは全人口(じんこう)の四分の三が死亡または逃亡し、6-20全(ぜん)村落(そんらく)数(すう)の六分の五が廃墟(はいきょ)に帰した。6-21戦前二千百万を数えたドイツの人口も、6-22三十年後には千三百万まで減っていた。

6-23これだけ殺し合えば、6-24さしもの宗教的熱狂も冷めてくる。6-25キリストの教えは本来愛であり、6-26憎しみ殺すことではなかったのではないかという反省も生れてくる。6-27教養ある人士(じんし:地位や教養のある人)の多くは宗教的寛容と信教の自由が必要であることを認めざるを得なかった。6-28それに、宗教的対立の舞台裏に民族国家の「国益」の追及があることは、6-29誰の目にも明らかになりつつあった。

6-30フランス王室はカトリックであり、6-31その政治を牛耳(ぎゅうじ)る宰相(さいしょう:総理大臣)リシュリューは人も知るカトリックの枢機卿であるのに、6-32フランス軍は新教陣営に参加しているのである。6-33そして問題が国益であれば、6-34妥協は充分可能である。6-35ようやく和解の兆(きざ)しが生まれつつあった。

6-36だが、皇帝を旧教側に取り込み、6-37全ドイツを正統カトリックに取り戻そうとしてこの戦争を始めた教皇庁にとっては、6-38和解は敗北にほかならない。6-39だから宗教的・イデオロギー的熱狂をあくまで維持(いじ)しなければならず、6-40いっそう異端に対して峻厳(しゅんげん)な態度を取らなければならない。6-41だから、イタリヤとスペインは、6-42他の諸国が言論思想の自由と宗教的寛容の必要を痛感(つうかん)し始めた時に、6-43ますます非妥協の態度を強化したのである。

6-44ガリレオ裁判はまさにその象徴であり、6-45教皇庁の決意の表明であった。6-46だからいくらガリレオが天才であり、6-47かつまた教皇の友人であろうとも、6-48断固処罰を下さなければならなかったのだ。6-49自由な精神と不羈(ふき:束縛できないさま)の能力はもはやイタリヤに住むことができず、6-50頭脳の国外流出が始まろうとしていた。

6-51ガリレオが淋(さび)しく幽囚(ゆうしゅう)のうちに他界してから六年後の1648年10月、6-52ウェストファリア講和(こうわ:交戦国が条約を結び、戦争をやめて平和な状態をとりもどすこと)条約締結、6-53三十年間の凄(すさま)まじい殺戮(さつりく)にようやく終止符が打たれた。6-54教皇イノケンティウス十世は6-55ここ講和にひどく落胆(らくたん)かつ憤激して、6-56「まったくの無駄骨(むだぼね)折り、6-57呪われた無効の講和、6-58過去現在未来にわたって何の効果も何の成果も生み得ぬ条約だ」とこきおろした。6-59だが、そんな考えがまかり通るのは、6-60イタリヤとスペインだけになっていた。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2014/9/1、2016/2/11 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/2/21