(19)人材(じんざい)育成(いくせい)

19-1サボイヤ家は代々(だいだい)粗野(そや)無学(むがく)、19-2学者などは軽蔑の対象でしかなく、19-3彼自身も王子(おうじ)に学問などさせようとは夢にも考えていなかったが、19-4国を富ませ、19-5社会を合理化するには19-6教育を受けた人材がたくさん必要なのだということは理解した。19-7彼はまずトリノ大学の再興(さいこう)から手を付けた。19-8教授数(きょうじゅ・すう)わずか十三名にまで減少、19-9衰微(すいび)を極めた大学を再編、19-10イエズス会を排除(はいじょ)して世俗教育を中心に置き、19-11学校を国家の事業とする基本方針を確立、19-12一万冊の王室(おうしつ)図書(としょ)を大学図書館に寄付した。

19-13王はまた首都トリノの整備と美化にも力を注ぎ、19-14シチリヤから建築家ユバーラを招聘(しょうへい)して建築と都市計画に当たらせた。19-15この頃トリノに来合わせたフランス人旅行家ドブロスは、19-16「トリノはイタリヤでいちばん美しい町だと私は思う」と書いている。

19-17「ひょっとするとヨーロッパでもいちばん美しい町の一つかも知れぬ。19-18他の都市に見られる記念碑的(きねんひ・てき)建築の威容(いよう)はここにはないが、19-19その代わり、宮殿の周囲に陋屋(ろうおく:むさくるしい小さな家)ひしめく不快な光景(こうけい)もここにはまったく見られない」。

19-20建築上のコントラストが目立たないということは、19-21社会対立が激しくないことの証明である。19-22ビットリオ・アメデーオの平準化(へいじゅん・か)の努力が実を結びつつあったのだ。19-23特権階級と貧民(ひんみん)の間に、19-24有力な中産階級(ちゅうさん・かいきゅう)が育ち始めていたのである。

19-25王は職務に精励、19-26全部門に目を配った。19-27首都は六十区百十九街にきちんと区別され、19-28厳(きび)しく秩序(ちつじょ)が保持(ほじ)された。19-29晩祷(ばんとう)の時刻になると市の門はいっせいに閉ざされ、19-30特別の許可なしには何人(なんびと)も出入りできなかった。19-31ビットリオ・アメデーオはトルコ地(じ)の外套(がいとう)に身を包み、19-32質素な帽子(ぼうし)を目深(まぶか)にかぶって、19-33護衛を付けず、19-34単身街路を巡視するのが好きだった。19-35時々通行人に話しかけ、19-36ある薬局の主人とは友だち付き合いするようになり、19-37そこで食事をご馳走(ごちそう)になったりもした。

19-38トリノの宮廷は質素倹約を旨(むね)とし、19-39まったくイタリヤらしくなかった。19-40ビットリオ・アメデーオは王宮の冬の暖房を、19-41一日(いちにち)薪(たきぎ)三十五本に制限するよう厳命した。19-42一部屋を暖めるにも足りぬ量だから、19-43冬は凍りつくような寒さだったに違いない。19-44それなのに礼儀作法は厳しく、19-45王は起床(きしょう)から就寝(しゅうしん)まで、19-46一挙一動(いっきょ・いちどう)が儀式でなければならず、19-47王妃(おうひ)、19-48王子(おうじ)、19-49王女(おうじょ)に対しても臣下(しんか)として厳しい態度で接するものとされ、19-50毎朝(まいあさ)早く全家族を率いてミサに出、19-51食卓では王の許可なしに誰も口をきくことができない。19-52食事は質素を極め、19-53四旬節(しじゅんせつ)には一日一食、19-54スープとサラダだけ、19-55量も四オンスと決まっている。19-56こんな生活だから、ビットリオ・アメデーオも時々(ときどき)街(まち)へ出て気を晴らしたかったのだろう。
 
次へ
 
四旬節(しじゅんせつ、ラテン語:Quadragesima)は、カトリック教会などの西方教会において、復活祭の46日前(四旬とは40日のことであるが、日曜日を除いて40日を数えるので46日前からとなる)の水曜日(灰の水曜日)から復活祭の前日(聖土曜日)までの期間のこと。
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2014/9/1、2016/2/22 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/2/22