(15)英国(えいこく)台頭(たいとう)

15-1ユトレヒト条約と翌年のラシュタット条約で、15-2戦後の新秩序が形成され、15-3ヨーロッパの地図は大きく塗り変えられた。15-4スペインの玉座(ぎょくざ)には、15-5故王(こ・おう)の遺志通りルイ十四世の孫、15-6ブルボン家のフィリップが座り、15-7フェリーペ五世を名乗って15-8スペイン・ブルボン王朝を創始(そうし)したが、15-9その代償(だいしょう)にヨーロッパの領地を15-10ほとんどすべてハプスブルク王家に渡さなければならなかった。15-11ベルギー、15-12ミラノ公国、15-13サルデーニヤ、15-14ナポリ王国、15-15それにトスカーナ大公国内の軍事基地。15-16残るシチリヤはサボイヤ公国に、15-17地中海の要衝(ようしょう)ジブラルタルとミノルカは英国に割譲(かつじょう)。

15-18その上(うえ)太陽王は、15-19スペインの独立を守り、15-20決してフランスに併合しないと、15-21厳粛に制約しなければならなかった。15-22ブルボン王家は面子(めんつ)を立て、15-23ハプスブルク王家は実質(じっしつ)を得、15-24それで双方(そうほう)が円(まる)く治(おさ)まったように見えたが、15-25この講和の真の勝利者は英国(えいこく:イギリスのこと)であった。

15-26オランダ以外の他のすべての国は絶対君主制で、15-27何よりも王朝(おうちょう)の利益が優先し、15-28君主(くんしゅ)の利益と国家の利益が同一視(どういつし)されていたのに、15-29英国はあのピューリタン革命以後、15-30王制をとりながら議会を政治の中心に置く立憲君主制の国となっていたので、15-31自国の王室にどれだけの王冠を取らせるかなどは考える必要なく、15-32純粋に国益(こくえき)にもとづいて外交に当たることができた。

15-33この講和で英国の獲得(かくとく)したのは、15-34前述(ぜんじゅつ)のジブラルタル、15-35ミノルカの他、15-36北米(ほくべい)カナダの一部、15-37大西洋航路の権益だけである。15-38イギリス軍の活躍と犠牲を考えると報酬が少なすぎるようにも見えるが、15-39実はそうではない。15-40英国(えいこく)外交(がいこう)の狙(ねら)いは、15-41第一に大陸での勢力均衡(きんこう)の達成、15-42第二に制海権の確立、15-43第三に英国市場(しじょう)の拡大である。

15-44この三つの目標はユトレヒト講和ですべて達成されたが、15-45他の強国はそれぞれの王室の領土と威信(いしん)の拡大に夢中(むちゅう)になっていたから、15-46それに気づくことさえなかった。15-47戦争の最終段階でフランスが窮地(きゅうち)に追い込まれた時、15-48英国が和平に動いたのは、15-49ブルボン、15-50ハプスブルク両陣営のどちらにも決定的な勝利を与えないためだった。15-51このバランス・オブ・パワーの政策を実現するためには、15-52殊勲(しゅくん)のチャーチル将軍を汚職スキャンダルに巻き込んで、15-53亡命(ぼうめい)に追い込むことすら辞(じ)さなかった。
 
次へ
 
 
1701年に勃発したスペイン継承戦争の最中、1708年にイギリス海軍によって征服され(ミノルカ島の占領)、1713年のユトレヒト条約によってイギリスへの帰属が定まった。同戦争中の1704年にはイベリア半島南端のジブラルタルもおさえており(ジブラルタルの占領)、これによってイギリスは地中海の入り口を制したことになる。(ウィキペディア)
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2014/9/1、2016/2/21 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/2/21