8-1だが現実にはカラバッジョは、神を見るどころか、ますます泥沼の中に深く深く沈んでいく。8-2この絵は西暦1606年の春に制作されたものだが、その年の五月二十九日、彼は取り返しのつかぬ事件を引き起こしてしまうのである。 8-3ローマのビラ・メディチのすぐ側にあった球技場で、八人の男が球戯(きゅうぎ)を楽しんでいる。8-4ラケットを使うテニスのようなゲームだが、その勝負には金が賭けられているのである。8-5ルールの解釈が違ったのか、判定に不服なのか、四人ずつの両チームの間に言い争いが始まり、やがて殴(なぐ)り合いになり、殴り合いは斬り合いに発展する。 8-6腕に切りつけられた一人の男が激高して相手に突きかかる。8-7その剣が相手の胸に突き刺さる。8-8刺された男は地に倒れ、動かなくなる。8-9自分も血を流しながら、血に染まった剣を手に呆然(ぼうぜん)と立ちすくむ男−−−それがカラバッジョであった。 8-10人を殺したとあれば、いくらパトロンが枢機卿だといっても刑を免(まぬか)れることはできない。8-11この時代だと殺人罪には死刑が普通だし、賭博のもつれの果てにとあっては、情状(じょうじょう)も何もあったものではない。8-12ローマ市内や郊外にしばらく潜伏していたカラバッジョは、秋深まる頃、警察の追及を逃れて教皇領を脱出、十月ナポリに着く。 画題「ダビデとゴリアテ」 8-13殺人事件の前後に描いていたと想定される絵は、現在ローマのボルゲーゼ美術館にある「ダビデ」である。8-14ダビデは十四、五歳の少年に描かれており、右手に抜き身の剣を持ち、左手に髪をつかんで討ち取った敵ゴリアテの生首(なまくび)を掲(かか)げている。8-15吊り下げられたゴリアテの首からは血が滴(したた)り落ちているが、かっと眼を見開いたその死体の首は、作者自身の顔をしている。8-16そして少年ダビデは、悲しげな眼差しでその首を見ている。 (サムエル記上) 17-48そのペリシテびとが立ちあがり、近づいてきてダビデに立ち向かったので、ダビデは急ぎ戦線に走り出て、ペリシテびとに立ち向かった17-49ダビデは手を袋に入れて、その中から一つの石を取り、石投げで投げて、ペリシテびと額を撃ったので、石はその額に突き入り、うつむきに地に倒れた。17-50こうしてダビデは石投げと石をもってペリシテびとに勝ち、ペリシテびとを撃って、これを殺した。ダビデの手につるぎがなかったので、17-51ダビデは走りよってペリシテびとの上に乗り、そのつるぎを取って、さやから抜きはなし、それをもって彼を殺し、その首をはねた。ペリシテびとの人々は、その勇士が死んだのを見て逃げた。 南国ナポリ 8-17ナポリは当時人口(じんこう)二十万を超え、イタリヤ最大の都市となっていたが、スペイン副王の支配下に近代化とはまるで反対の統治をしていたから、ただ無計画に市域が広がり、家が建て込むばかり、殺人犯が逃げ込むには都合のよい渾沌(こんとん)状態を呈している。8-18カラバッジョは何とか一息つけたようで、この町の聖堂のために描いた「慈悲の七つの業」は珍しく色調も明るく、画面は大都会ナポリの雰囲気を映すかのように活気(かっき)に溢れている。 8-19だが教皇庁は権威の回復と世俗権の拡大を目指し、イタリヤ諸国の内政に干渉(かんしょう)を繰り返し、それをはねつけたベネチヤ共和国に対して、聖務停止を布告していた。8-20その教皇庁の強腰(つよごし)を支えるのはスペインの武力であるから、スペイン領となったナポリ王国は教皇庁警察と協力関係にある。 8-21お尋(たず)ね者となったカラバッジョの居所(いどころ)が知られれば、捕縛されてローマに引き渡されるだろう。8-22だが蓄(たくわ)えというほどのものもないカラバッジョは、油絵(あぶらえ)を描いて稼(かせ)がなければならないから、じっと気配(けはい)を殺して潜んでいるわけにもいかないのだ。8-23とにもかくにも有名画家なのである。8-24噂がローマから流れてくれば、ナポリの警察も放ってはおけないだろうし、だいいち聖堂や修道院に絵を描きに行くこともできなくなる。 |
次へ |
謝辞ミチオ・自己研鑽資料 |
2016/5/7 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」 2017/3/4 |