(6)ダ・カラバッジョ

6-1美術家が知の最先端に位置した時代は終っていた。6-2時の文化の最大問題は美から信仰に移り、カトリックとプロテスタントのどちらの陣営でも、美は信仰に従属し、信仰に奉仕すべきものとされた。6-3イタリヤではローマ教皇の権威が絶対的であったし、反カトリックの撲滅運動の巨濤(きょとう:巨大な波)の中でその権威はますます絶対化され、教会は美術のテーマや様式や技法にまで規制を加え始めた。

---これはドイツの司祭だったルターがカトリック教会に叛旗を翻してからおよそ100年たった頃の話しである。ルターの尻馬に乗った領主、不満分子が、反カトリック勢力を結集し、ヨーロッパ各地に反カトリック領域を造った。それらを十把一絡げで「プロテスタント」と呼ぶ。それまで大らかだったカトリック教会が一転して、異端撲滅への攻勢に転じていった。プロテスタントの武器は「聖書」だったので、グーテンベルクの印刷機はすでに普及しており、聖書の普及には貢献した。しかし、聖書は難解であり、99%の人々は読み誤って、聖母マリヤの愛とイエス・キリストの救を無にしている。

民数記
24-17わたしは彼を見る、しかし今ではない。
わたしは彼を望み見る、しかし近くではない。


不思議で難解なこの言葉は、ひとつには「人の子」の預言であると解釈する。「聖母マリヤの愛とイエス・キリストによる救」は、天の雲である。信仰者は彼を望み見るが、近くではない。この点が、空の雲を題材とする「哲学」や「科学技術」とは根本的に違う。天の雲は、人が望み見るが、気象(人の思想・思考レベル)に左右されることはない。それだから、人が人であるかぎり、人が地球以外の宇宙船の中にいても、この「信仰による救い」は有効である。

新タイプの異端「プロテスタント」に対抗する形で、カトリック修道会の急先鋒として誕生したのが、イエズス会である。そのイエズス会の創始者の一人であったフランシスコ・ザビエルが、インドのゴアを拠点に布教活動を行い、ついでに「黄金の国」と聞いていた日本に来たのである。日本にキリスト教がもたらされたのは、カトリックが異端対策にやっきとなり、教皇の権威を高める必要のあった次期なのだ。だから、キリシタンと蔑称された初期のキリスト教徒には、「天皇」や「将軍」よりも、ゼウス、取りも直さず聖職者への絶対服従という暗いイメージがあるのだ。このイメージを払拭する修道会が誕生しない限り、日本のカトリック信仰は歪なままとなる。

ミケランジェロ以外のミケランジェロ
6-4もはやミケランジェロやラファエロの時代ではなかった。6-5デル・モンテ枢機卿が後援者だといっても、再び強められた封建的身分制の中では、天才画家も枢機卿の家来(けらい)として扱われ、巨匠(きょしょう)ミケランジェロのような待遇は受けられなかった。6-6だから誰も彼をミケランジェロという本名(ほんみょう)で呼んでくれず、出身地のカラバッジョが彼の通称(つうしょう)となったのである。
---レオナルドを「ダ・ビンチ」と通称しているのと似ている。「ダ・カラバッジョ」が正しいのであろうが、語呂が悪い。このカラバッジョに比べて、ミケランジェロはロレンツオという後継人を得て、メディチ家の一員として育ち、彫刻だけでなく、メディチのサロンに集う、当代最高の学術と知能に接し、「帝王学」も身につけていたと考えられる。その点、一回り年上のダビンチは不運だった。カラバッジョも身から出る錆ともいうべき、不運を招く運命のままに生きた。

6-7彼が非行(ひこう)の道に走った原因はよくわからないが、枢機卿の館(やかた)で下男(げなん)と同じ扱いをうけたことに憤懣(ふんまん)を洩らしていたのは事実である。6-8それに、社会の変化とともに美術家自体も変わっていた。6-9ルネサンス期の美術家のような万能人はもはや存在せず、建築、彫刻、絵画の三部門にわたって技量を示せる美術家は、十七世紀に入るとベルニーニだけだった。6-10カラバッジョは油絵しか描けなかった。

6-11だからルネサンス期の美術家たちのように大工房を構える必要はなく、大勢の弟子をかかえる面倒もなかった。6-12油絵の道具さえ持っていれば、一人で仕事ができたのである。6-13専門化の波が美術家の生き方をすっかり変えてしまいつつあった。6-14美術家が教養深い知識人であり得た時代は去り、カラバッジョも民衆と大して変わらず無学で無教養だった。
---彫刻家、美術家、建築家を知識人と成しえたのは、メディチ家の資金と、歴代当主の教養への関心があったからである。ミケランジェロもロレンツオに見いだされ、メディチ家で育たなければ、あの大成はなかったはずである。メディチ家出身の教皇は聖ペテロ寺院を、フレンツエの聖堂を上回る、壮麗なものに建てかえた。その資金調達の苦肉の策として、免罪符の販売を考案、実践してしまった。メディチ家ならではの発想であるが、信仰面での躓きとなり、その代償は大きなものとなった。

6-15だが彼にとっては、使徒や聖者たちも、聖母やその家族さえも、教養深いインテリであるはずはなかった。6-16彼らもまた貧しい民衆であり、無学で素朴な人々であったはずだ、と彼は信じていた。
---聖母マリヤと使徒たちは、土着のユダヤ人として、ユダヤ教の信仰の中に生きていた。「(旧約)聖書」に基づく教(おしえ)が彼らの教養であり、毎年エルサレムに詣でていた。何を教養といっているのか分らないが、ギリシャ哲学と比較しているなら問題外で、同列にしてはならないものである。今の世の教養にしたって、大したことはない。スマホを片時も離さず収集しているものは何か。

6-17例のサン・ルイージ・ディ・フランチェージの「聖マタイ伝」連作の三枚目は、福音書を書いているマタイの姿を描いているが、空中に天使が飛んでいて、聖者に書き方を指示している。6-18だが今見られるこの絵は描き直されたもので、最初に描いた絵では、天使がマタイの横に立ち、じかに聖者の手を取って書かせている。6-19カラバッジョの考えでは、マタイは最底辺の民衆の一人だったのだから、文字など書けたはずはないのだ。
---「マタイによる福音書」は、ローマ教会の立場から書かれたものである。「マタイ」は表題であり、マタイが著者であることを意味しない。記録は、奴隷の仕事であり、初期の教会では、奴隷の多くはローマ帝国を支えた知識人であったのだ。そういうことが分るというのが、歴史を読むことであり、知的生産の泉となる知識である。

6-20だが教会としては福音記者マタイがそんな無学な民衆の姿に描かれては困ると思ったようで、その絵を突き返し、描き直させたのである。6-21現在ルーブル美術館にある「聖母の死」も、トラストベレのサンタ・マリヤ・デラ・スカラ聖堂の祭壇画として描かれたものだが、聖者たち、とりわけ死せる聖母の姿があまりにも卑俗に描かれていて権威を損なうからと、教会側から突き返された作品である。6-22「これではマリヤさまがまるで水死人のように見える」と聖堂参事の一人が言ったそうだ。

6-23だがカラバッジョは、自分の描き方を変えようとは決してしなかった。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2016/5/7 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/3/4