(2)バロックの開花(かいか)

2-1コロンブスが失意のうちに世を去ってからしばらくして、ドイツに起こった宗教改革(反ローマ教会のこと:ローマ教会からの離脱運動であり、「宗教改革」は不適切)の嵐はたちまち全欧を覆い、ローマ・カトリック教会は、大混乱に陥った。2-2分裂の痛手から立ち直るために、教皇庁は強国スペインの武力を後ろ盾にしなければならなかった。2-3スペインはその代償に、イタリヤ半島全域に覇権を確立し、ミラノ公国を王の直轄領とした。

2-4態勢を立て直したカトリック教会は、組織を引き締め、綱紀(こうき)を粛清(しゅくせい)して反撃に出る。2-5いわゆる反宗教改革(ローマ教会離脱運動推進者の粛清)である。2-6イタリヤ半島はスペインの陰鬱な支配と、厳しくなった教皇庁の締め付けのもとで雰囲気(ふんいき)一変(いっぺん)、ルネサンスの光は消え、ロレンツオ・デ・メディチ在世時のあの華やかな祝祭は、はるか遠い昔のことと思われた。

2-7不羈(ふき:束縛できないさま)奔放(ほんぽう:常識や慣習にとらわれないで思うままにふるまうこと)なルネサンス人は生きにくくなった。2-8異端審問(しんもん)の脅威の前に、言いたいことも言えなくなり、個性や独創は発揮の場を失い、ひたすらおとなしく司祭の言うことを聞いていなければならなくなった。2-9事実異端の嫌疑がかかればすぐにも引っ立てられ、最悪の場合は火あぶりになる。

2-10十六世紀のイタリヤは、政治的にはスペインの属国に近く、軍事的には無力、経済力はなお維持していたが、その見通しはすこぶる暗かった。2-11だがその中でイタリヤは、文化大国として最後の大輪(だいりん)の花を咲かせた。2-12ローマに発した新(しん)芸術(げいじゅつ)様式(ようしき)は、全ヨーロッパに広がり、やがて「バロック」という名で呼ばれるようになり、西欧文化の一時代を築くことになる。

2-13そしてこの新しいスタイルを絵画の面で体現したのがカラバッジョ、本名(ほんみょう)をミケランジェロ・メリージという画家である。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2016/5/6 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/3/4