(6)オスマンの台頭(たいとう)

6-1船団がポルトガル沿岸沿いに航行し、ラゴス沖にさしかかったとき、6-2突如(とつじょ)フランス艦隊が現れ、攻撃を仕掛けてきた。6-3この時代、商船と軍船と海賊船の区別はない。6-4商船にも武器は常備しているから、6-5ジェノバ船団も応戦、激しい海戦となった。6-6コロンブスにとって戦闘は初めての経験だったから、たちまち負傷、6-7海に転落し、波に浮かぶ一本の櫂にすがって、半死半生(はんしはんしょう)でラゴスにたどり着き、6-8そこで手当を受けた後、ポルトガルの首都リスボンに出る。

6-9この時期、ポルトガルは、6-10遠洋航海と地理的知識の拡大という面では、6-11ヨーロッパで最も進んだ前衛(ぜんえい)であった。6-12大洋への道を最初に切り開いた偉大な航海王子エンリーケはすでに十六年前に世を去っていたが、6-13ポルトガル船は西アフリカ航路をほぼ独占して、6-14ギニアから胡椒(こしょう)、象牙(ぞうげ)、奴隷(どれい)、砂金(さきん)などの商品をリスボンに定期的に運び込んでいたし、6-15大西洋のさらに奥深くまで探検を進めてもいた。

6-16ヨーロッパ人の既知の世界の限界を次々に押し広げていったのは、6-17このイベリヤ(半島)の小国であった。6-18コロンブスがこの国に魅力を感じ、6-19リスボンを第二の故郷としたのも、当然の成り行きであった。6-20かつてイベリヤ半島の大半を支配していたイスラム勢力は、6-21キリスト教陣営の攻勢の前に後退(こうたい)を続け、6-22今はグラナダ周辺の小地域に追い込まれていた。

6-23だが、イスラム勢力が全体として後退したわけではない。6-24西で衰えても、東ではその力はますます強まっていた。6-25イスラム世界の中では新興国に属するトルコが、6-26コンスタンチノーブルを陥落(かんらく)させ、6-27東ローマ帝国を壊滅させたのは1453年、6-28つまりコロンブスが二歳の時である。6-29それ以後もイスラム・トルコはどんどん勢力を伸ばし、6-30東地中海全域を併呑(へいどん)しようとする勢いである。6-31こうなると、従来のアジアとの貿易路は寸断(すんだん)されざるを得ない。

6-32貿易立国のジェノバやベネチヤにとっては、国の存立(そんりつ)にかかわる大問題だ。6-33現に、東地中海とその周辺から、6-34ジェノバやベネチヤの商人は閉め出されつつある。6-35この状況の中で、ヨーロッパ経済の希望がしだいにポルトガルという、6-36大西洋にまっすぐに面した国にかかってくるのは当然の成り行きであり、6-37新しい航路の開発に諸国の関心が集まってくるのも、6-38これまた当然の成り行きであった。6-39コロンブスはこの事情をすぐに理解したようである。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2016/5/3 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/3/4