(1)コロンブス命名(めいめい)論議

1-1ロレンツオ・デ・メディチが亡くなったあの1492年の夏、1-2スペインの小港(こみなと)パロスから、1-3三隻の帆船(はんせん)が大西洋へと船出した。1-4この船団が前人(ぜんじん)未踏(みとう)の冒険の末、1-5船出から二ヵ月後、1-6ヨーロッパ人がかつてまったく知ることのなかった新世界に到達する。1-7いわゆるアメリカの発見である。1-8その先住民(せんじゅうみん)にとっては、1-9「発見」でも「新世界」でもなく、1-10とんだ迷惑でしかなかったかも知れないが、1-11ヨーロッパにとってはまさに画期的な大発見だったのであり、1-12それがその後の歴史に、1-13大きな影響を与えることになる。

1-14この船団を指揮した偉大な航海者の名は、1-15日本では、1-16クリストファー・コロンブスと呼ばれている。1-17学校でそう習うし、1-18百科事典類もその見出しで引くようになっている。1-19しかし、1-20何語の発音(はつおん)をこのカタカナ表記に移したのか、1-21よくわからない。1-22クリストファーというのは英語の読み方だが、1-23英語だと、1-24姓のほうの読み方は「コランブス」になるはずで、1-25Columbusを「コロンブス」と読むのは、1-26どう考えてみても無理だし、1-27これではイギリス人にもアメリカ人にも通じないだろう。

---渡米、渡欧して、西洋の文明に接した明治の人士たちは、知識の富、特に人名、地名の翻訳に苦労されたと思う。彼らは、日本の平民や学生たちが、覚え易い日本語カナ表記に重きを置いたのだ。ヘップバーンが日本人には「へぼん」と聞こえた。日本人が自分のことを「へぼん」と呼ぶので、彼は日本人をばかにせず、自らも「ヘボン」と言ったそうだ。

それ以後の日本人の多くは、西洋かぶれであり、日本人のためではなく、自分のために頭を働かす。先輩の業績を尊ばない者は、後輩からも尊ばれない。Columbusを、「コロンブス」と読ませたのは、「コランブス」よりも日本語的センスがあるし、「コロンブス」は注釈の必要のないユニークな名前だ。こんなどうでもよいことで、貴重なページを浪費しては・・・。

1-28「岩波西洋人名辞典」を見ると、1-29コロンブス(羅)という見出しになっている。1-30(羅)はラテン語のことだから、ラテン語読みということになる。1-31しかし、1-32ラテン語読みだと「コルンブス」になるはずだし、1-33第一、1-34名のほうはクリストファーになるはずはなく、1-35「クリストフォルス」でなければならない。1-36姓名(せいめい)を合わせれば、1-37「クリストフォルス・コルンブス」と読んで初めてラテン語読みになるのである。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2014/9/1、2016/5/3 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/3/4