(4)社会基盤(きばん)の状況

4-1その上、4-2この期間には、4-3ヨーロッパ経済は4-4右肩(みぎかた)上がりの上昇(じょうしょう)を続けている。4-5十三世紀はいわば、4-6ヨーロッパ中世(ちゅうせい)の4-7高度成長期であった。4-8農地の開発拡大は4-9さすがに頭打(あたまう)ちの傾向を見せ始めたとはいえ、4-10各国の4-11海港(かいこう)都市を中心とする4-12商業貿易(ぼうえき)は発展を続け、4-13特に新興(しんこう)ベニス(ベネチヤ)商人の活躍は4-14すさまじかった。

4-15その一人、4-16マルコ・ポーロの4-17東方(とうほう)大旅行も、4-18このベネチヤ商業の4-19活況(かっきょう)から生み出された4-20冒険なのである。4-21一方(いっぽう)、4-22毛織物(けおりもの)を中心とする4-23アパレル(apparel:衣服)産業も4-24フィレンツェを中心として大きく伸び、4-25イングランドの羊毛(ようもう)を4-26輸入(ゆにゅう)して加工し、4-27それをまた各国の宮廷に4-28売りさばくために、4-29アルノ川を4-30上り下りする4-31船の動きも繁くなっていた。

4-32そうした経済活動によって4-33蓄積された貨幣(かへい)は、4-34当然(とうぜん)運用(うんよう)されねばならないから、4-35フィレンツェ、4-36ベネチヤ、4-37ジェノバ、4-38シエナ等の4-39都市には金融業が発展し、4-40これら諸市の大銀行は4-41空前(くうぜん)の富を蓄えるに至り、4-42フランス王家も4-43イングランド王家も4-44その融資(ゆうし)を受けなければ4-45国の財政が立ち行かないような4-46状態になっていた。

4-47この経済発展に呼応(こおう)して、4-48西欧の社会基盤、4-49いわゆるインフラストラクチュアの整備が4-50飛躍的(ひやくてき)に進んだことは、4-51いうまでもない。4-52道路、4-53水路(すいろ)、4-54海路(かいろ)の交通(こうつう)が便利(べんり)となり、4-55イタリヤの商人は、4-56マローチヤの時代には考えられなかったほど遠くまで、4-57早く、4-58安全に行き着くことができるようになっていた。4-59そして、こうした経済好況(こうきょう)の4-60最大の受益者(じゅえきしゃ)が4-61ローマ・カトリック教会と4-62聖職者階級(かいきゅう)であったことも4-63また事実であった。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2016/4/22 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/3/1