(3)コムーネの拡大(かくだい)

3-1だがもう少し3-2十二世紀イタリヤの3-3風景(ふうけい)に近づいてみよう。3-4丘の上に城が見える。3-5ここに領主と3-6その一族(いちぞく)郎党(ろうとう)が3-7居(きょ)を構(かま)えている。3-8領主は3-9たいていはランゴバルド族か3-10フランク族の出身(しゅっしん)だが、3-11完全にイタリヤ化して、3-12イタリヤ語を話す。3-13いや、ほとんどは3-14イタリヤ語しか話せない。3-15彼は3-16付近(ふきん)一帯(いったい)の土地(とち)に3-17絶対的な支配権を振るっているが、3-18思うようにならないのが3-19都市の町人(ちょうにん)たちである。

3-20そこで都市に視線を移そう。3-21都市は平地(へいち)か、3-22領主の山塞(さんさい:やま・とりで)より3-23多少は低い丘の上にあり、3-24城壁で周囲を囲(かこ)っている。3-25中心部に聖堂があり、3-26その近くに「コムーネ」の建物がある。3-27コムーネというのは、3-28それら町人の自治組織(じち・そしき)であり、3-29領主の権力から3-30独立した行政機構である。3-31この組織に拠(よ)って彼らは、3-32領主の支配に対抗している。

3-33領主の軍勢が3-34攻め寄せてくれば、3-35教会堂と3-36コムーネの鐘(かね)が鳴り響き、3-37市民は武装して3-38広場に集まり、3-39命をかけて町を守る。3-40領主が3-41都市の攻略に3-42成功することはめったになく、3-43その逆に、3-44市民が武装して3-45領主の山塞を襲い、3-46めちゃめちゃに打ち壊(こわ)すケースが3-47しだいに増えていく。

3-48イタリヤには3-49そんなコムーネが3-50すでに百以上もできていた。3-51コムーネの3-52指導機関に選出される層は3-53限定されていたから、3-54民主的とはとても言えないが、3-55ともかくも共和制(きょうわせい)で、3-56市民代表の合議(ごうぎ)によって3-57すべてが決定されたから、3-58無知(むち)無教養(むきょうよう)な3-59貴族領主の3-60専制支配よりずっとましで、3-61市民はそれを誇りに思った。

3-62そう言うといいことずくめのように見えるが、3-63もちろん暗黒面もコムーネにはある。3-64最初は町のボランタリーな3-65世話役(せわやく)でしかなかったコムーネの役員が、3-66しだいに権力をもつようになると、3-67そこに商売上の利権がつきまとうことになり、3-68そうなれば共和合議の体制だけに、3-69意見の違いが党派(とうは)争いに発展し、3-70党派争いは血を見ずにはおさまらないことになり、3-71広場で殺し合うことになる。

3-72三権分立(さんけん・ぶんりつ)というような名案(めいあん)は3-73まだ誰も思いつかなかったので、3-74司法(しほう)警察(けいさつ)も3-75権力の具(ぐ)としてしか機能しないのである。3-76これを何とかしようとすれば、3-77隣りのコムーネとの争いに転化(てんか)するしかない。3-78軍勢を雇(やと)い入れて3-79隣町を襲い、3-80それを自市(じし:自分の町)に服属(ふくぞく)させようとする動きが3-81しだいに目立ってくる。

3-82商売上の利益がからむので、3-83これも容易(ようい)におさまらない。3-84ピサのような海港(かいこう)都市は、3-85内陸部(ないりくぶ)では3-86ルッカや3-87シエナ、3-88海上では3-89ジェノバや3-90ベネチヤと、3-91覇権(はけん)を争わなければならないから、3-92楽ではないのである。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2016/4/11 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/3/1