(2)教皇庁(きょうこうちょう)威信(いしん)

2-1どうしてこうなったのか、2-2何がこの活力を生み出したのかは、2-3答えられない疑問である。2-4なぜなら歴史の流れやそのうねりは、2-5単一(たんいつ)の、2-6またはいくつかの原因で、2-7説明できるものではなく、2-8ある状況の中で無数に働く力が2-9ひとつの合力(ごうりょく)に結果する、2-10としか言いようがないからだ。2-11だがその合力が、2-12中世ヨーロッパの場合は、2-13まず農業の振興(しんこう)に向かい、2-14それによって生まれた経済力が、2-15その後に起こる2-16すべての基盤となったことは確かである。

2-17農業の拡大と2-18生産性の向上から生ずる2-19余剰(よじょう)の作物(さくもつ)が2-20市場(しじょう)に出され、2-21それが商工業の基盤となり、2-22人々はもはや必ずしも、2-23土地(とち)に縛(しば)り付けられなくてもよくなる。2-24貨幣(かへい)が流通(りゅうつう)するようになると、2-25都市(とし)も活気(かっき)を呈(てい)して、2-26周辺(しゅうへん)農村から流れ込む2-27人の数(かず)も増えてくる。2-28この循環(じゅんかん)の中で、2-29社会に元気がみなぎり、2-30心は外へ向かうようになる。

2-31今までイスラム水軍(すいぐん)や2-32ノルマン海賊(かいぞく)に2-33痛めつけられていたヨーロッパが、2-34防御(ぼうぎょ)から攻勢(こうせい)に転(てん)ずる。2-35その最も目立(めだ)つあらわれが十字軍である。2-36事実この三百年の間に、2-37地中海(ちちゅうかい)域(いき)の地図も2-38相当(そうとう)変化を見せている。

2-39イベリヤ半島(スペイン・ポルトガル)の支配者だった2-40イスラム勢力は、2-41今は南部(なんぶ)に押し戻され、2-42ピレネー山地(さんち)から2-43ポルトガルにかけて、2-44キリスト教圏が拡大しているし、2-45シチリヤ島も、2-46改宗したノルマン人の武力で、2-47キリスト教圏に回復された。2-48サルデーニャ(島)、2-49コルシカ(島)も、2-50今はピサの植民地となっている。2-51地中海はもはや2-52イスラムの海とは言えなくなり、2-53ピサ、2-54アマルフィ、2-55ジェノバ、2-56ベネチヤの商船(しょうせん)が、2-57大手(おおで)を振って行(い)き来(き)している。
---グラナダを落とし、スペインから完全にイスラム勢力を押し戻すのは、新大陸の発見された、西暦1492年のこと。

2-58聖地エルサレム奪回(だっかい)を目指して2-59近東(きんとう:ヨーロッパから見て近くの東方地域:トルコ、シリア)に攻め込んだ2-60キリスト教軍は、2-61苦戦(くせん)を強(し)いられながらも、2-62一定の領域を2-63確保することに成功している。

2-64この十字軍は、2-65教皇の最高指揮下に2-66「聖戦」をたたかうのであるから、2-67カトリック教会も2-68それなりの威信(いしん)を取り戻したのである。2-69マローチヤ時代の惨状であれば、2-70そんなイニシアチブ(人に先立って何かを提案したり行動したりすること)が取れるわけはない。2-71クリュニー修道院出身(しゅっしん)の2-72教皇が何人も出て、2-73風紀(ふうき:日常の習慣や風俗についての道徳上の規律)と2-74組織(そしき)の2-75刷新(さっしん)に成功し、2-76教皇グレゴリウス七世が2-77皇帝ハインリヒ四世を跪(ひざまず)かせた2-78あの「カノッサの屈辱(くつじょく)」に至って、2-79教皇庁の威信は2-80頂点(ちょうてん)に達したのである。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2016/4/11 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/3/1