(1)十二世紀のイタリヤ

1-1話は十二世紀中葉(ちゅうよう:ある時代の中頃)へ飛ぶ。1-2マローチヤが獄中に没した時から1-3約二百年の後である。1-4イタリヤとヨーロッパの状況は、1-5その間(かん)に大きく様変(さまが)わりした。1-6想像力の翼(つばさ)に乗って、1-7上空(じょうくう)からその様子(ようす)を俯瞰(ふかん:高い所から広く見渡すこと)してみよう。1-8まず目立つのは、1-9耕地が広くなったことだ。1-10マローチヤの時代には1-11欝蒼(うっそう)とした森林(しんりん)であったり、1-12泥濘(でいねい:ぬかるみ)の荒れ地だったりしたところが、1-13イタリヤでも1-14フランスでも1-15ドイツでも1-16緑豊(みどり・ゆた)かな耕地(こうち)となって、1-17作物を実らせている。

1-18ポー川の流域(りゅういき)は1-19広々と麦畑(むぎばたけ)が続き、1-20運河(うんが)も掘られて、1-21貨物(かもつ)が運ばれている。1-22至る所で1-23開墾(かいこん)や1-24干拓(かんたく)の事業が展開され、1-25修道士が1-26それを指導する姿もしばしば見られる。1-27火の消えたようだった1-28イタリヤ諸市も今は活気(かっき)づき、1-29町の規模が拡大し、1-30古い城壁を壊(こわ)して1-31市域(しいき)を広げているところも多い。

1-32特に港町では、1-33船の出入りも繁(しげ)くなり、1-34アジア(今のトルコ地方)やアフリカの1-35珍しい物産(ぶっさん)も運ばれてきて、1-36商人の動きが慌(あわ)ただしい。1-37武装した騎士(きし)たちとその従者(じゅうしゃ)が、1-38鎧(よろい)かぶとの金属音(きんぞくおん)を響かせながら1-39船出する。1-40目指(めざ)すは聖地エルサレム、1-41敵はイスラム異教徒(いきょうと)軍。1-42こうした十字軍兵士(へいし)の出陣(しゅつじん)は、1-43もう珍しいことではなくなっている。

1-44ヨーロッパは1-45数百年の眠りから1-46覚(さ)めたのである。1-47各地にロマネスク様式の大聖堂が1-48次々に建立(こんりゅう)される。1-49ベネチヤの1-50サン・マルコ大聖堂は1-51すでにその偉容(いよう)を誇っているし、1-52ピサでは1-53西暦1063年の1-54対イスラム海戦(かいせん)の1-55勝利を記念して、1-56大聖堂、1-57洗礼堂、1-58鐘楼(しょうろう)、1-59共同墓地を擁(よう)する1-60「奇蹟の広場」の造営(ぞうえい)が、1-61地盤(じばん)の弱さに苦しめられながらも、1-62着々と進行している。

1-63モデナ、1-64ピアチェンツア、1-65パルマなど1-66内陸都市にも、1-67立派(りっぱ)な大聖堂が完成し、1-68市民の誇りとなっている。1-69人々は新しい富の成果を、1-70まず彼らの「神の家」の建立と1-71装飾に捧げようとしたのである。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2016/4/11 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/3/1