2-1六世紀近く、2-2イタリヤ中(じゅう)に豪雨が降(ふ)り続き、2-3河川(かせん)が氾濫(はんらん)し、2-4至る所で農地も市街(しがい)も水浸(みずびた)しとなった。2-5ノアの洪水(こうずい)もかくやと思わせるほどであった。2-6ローマでもテベレ川が氾濫(はんらん)し、2-7その濁流(だくりゅう)の中から2-8数百匹(すうひゃっぴき)の蛇(へび)と一頭(いっとう)の巨大(きょだい)な龍(りゅう)が姿を現(あらわ)し、2-9首都(しゅと)の市街を泳ぎ回った末(すえ)に、2-10海に向かって姿を消したという。 2-11その頃(ころ)すでに新たな「蛮族(ばんぞく)」、2-12北欧(ほくおう)系(けい)の遊牧民(ゆうぼくみん)ランゴバルド族の大軍が2-13イタリヤ半島(はんとう)内陸部(ないりくぶ)の大半(たいはん)を席捲(せっけん)し、2-14ローマに迫ろうとしていた。2-15教皇は(東ローマ帝国の首都:名目上ローマは東ローマ帝国の統治下にあったところの)コンスタンチノーブルに急使(きゅうし)を送り、2-16救援(きゅうえん)を懇願(こんがん)したが、2-17対ペルシャ戦争に必死の東ローマ帝国には、2-18もはやイタリヤに援軍を出す余裕(よゆう)はなかった。 2-19ローマでは、2-20蛮族軍より先に、2-21恐るべき伝染病(でんせんびょう)、2-22ペストが市民を襲った。2-23洪水と飢餓(きが)に打ちひしがれた人々には、2-24ペスト菌(きん)にい対する抵抗力(ていこう・りょく)も残っておらず、2-25次々に死んでいった。2-26教皇ペラギウス二世(にせい)もこの疫病に冒(おか)され、2-27死の床(とこ)についていた。2-28もはや神に祈り、2-29奇蹟(きせき)を待つしかなかった。 2-30西暦590年のある日、2-31テベレ川の岸に、2-32ローマ市民の異様(いよう)な群(むれ)が姿(すがた)を現(あらわ)した。2-33飢(う)えと病(やまい)に疲(つか)れた大勢(おおぜい)の人々が、2-34口々(くちぐち)に祈りの言葉を唱(とな)えながら、2-35足を引きずるように歩いていく。2-36すでにこの群から数十人の病人(びょうにん)が脱落(だつらく)し、2-37街路(がいろ)に倒れてそのまま死んでいった。 2-38先頭に立つ修道院長は聖画像を高く掲げ、2-39サン・ピエトロ大聖堂のほうへ信徒の群を導いていく。2-40疫病退散(えきびょう・たいさん)を願うローマ市民の行列(ぎょうれつ)である。2-41やがて行列は、2-42ハドリアヌス霊廟(れいびょう)の対岸にさしかかった。2-43一時期(いちじき)イタリヤ全土を支配した2-44東ゴート族の王テオドリクが、2-45この霊廟を城塞(じょうさい)に変えていたから、2-46円錐形(えんすいけい)の盛(も)り土(つち)は剥(は)がされ、2-47四頭立(よんとうだ)ての馬車(ばしゃ)を駆(か)るアポロ神に扮(ふん)した2-48ハドリアヌスの像も撤去(てっきょ)されて、2-49だいぶ外観(がいかん)は変わっていたが、2-50巨大な円筒形の構造(こうぞう)と中央の塔は、2-51まだそのまま残っていた。 |
次へ |
謝辞ミチオ・自己研鑽資料 |
2014/9/1、2016/3/29 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」 2017/2/26 |