(13)聖界(せいかい)俗界(ぞっかい)統治(とうち)

13-1グレゴリウス自身は13-2強固(きょうこ)な正統(せいとう)信仰(しんこう)の人であった。13-3この改宗(かいしゅう)工作(こうさく)の間も13-4聖職者としての務(つと)めをおろそかにすることなく、13-5大部(たいぶ:書物のページ数や冊数の多いこと)の著述(ちょじゅつ)を行い、13-6聖職(せいしょく)の性質(せいしつ)と義務(ぎむ)を論(ろん)じた13-7『司牧既定書』は、13-8中世(ちゅうせい)を通(つう)じて13-9カトリック聖職者の必携書(ひっけいしょ)となった。13-10(彼は)コンスタンチノーブル(教会)司教(しきょう)ヨハネスが、13-11「世界総大司教」と称(しょう)していることを厳(きび)しく批判(ひはん)し、13-12教皇とは宮廷(きゅてい)で敬(うやま)われる高位高官(こうい・こうかん)ではなく、13-13「キリストの僕(しもべ)たちの僕」である、13-14つまり信徒全員に奉仕する存在であると常に言い、13-15そう署名した。

---コンスタンチノーブル教会は、東方ローマ帝国の首都に造ったものであり、ローマ教会とは関係ない。皇帝自身は「東方ローマ帝国」などとは言わず、あくまでローマ帝国の皇帝だったのである。東方ローマ帝国は、蛮族の襲撃に遭わず、イスラムの侵攻も食い止めて、版図は減ったとはいえ、栄華を保ち、存続していた。コンスタンチノーブル教会は、その宮廷の御用教会の立場なので、(地中海周辺)世界の司教であることを誇ったのであろう。しかし、御用教会は、その宿主となる大木が倒れれば、その拠り所を失う運命である。

ローマ教会はローマにあるが、西方ローマ帝国時代には、首都はラベンナにあった。そのため、西方ローマ帝国の御用教会とはならず、帝国崩壊後も、さまざまの試練にみまわれたが、それらにも耐えた。結局のところ、ローマ帝国の主要都市に興った教会、アレキサンドリヤ、アンテオケ、コンスタンチノーブルの三つは歴史の彼方に消え、全世界キリスト教会として残ったのはローマ教会だけである。その後、アレキサンドリヤはコプト、コンスタンチノーブルは正教会などと呼ばれていることはすでに述べた。

13-16彼は全身全霊(ぜんしん・ぜんれい)を挙(あ)げて13-17職務(しょくむ)に精励(せいれい)した。13-18彼の職務は13-19世界のカトリック信徒の長(おさ)である13-20教皇と、13-21中部(ちゅうぶ)イタリヤの13-22広い領土(りょうど)の統治(とうち)の責任を持つ13-23世俗(せぞく)君主(くんしゅ)との13-24二つを兼(か)ねていたし、13-25教会も国家(こっか)も13-26まだ組織(そしき)がまったく整っていない状態で13-27その職務を引き受けたのだから、13-28多忙(たぼう)この上(うえ)ない生活(せいかつ)であった。

13-29この教皇の遺(のこ)した13-30八百五十通(はっぴゃく・ごじゅっつう)に上(のぼ)る書簡(しょかん)から、13-31その精励ぶりをうかがうことができるが、13-32それと同時に、行政家(ぎょうせいか)、13-33財政家(ざいせいか)、13-34外交家(がいこうか)としての辣腕(らつわん))ぶりをも知ることができる。13-35貪欲(どんよく)で迷信的(めいしんてき)な豪族(ごうぞく)に13-36「この世の終末(しゅうまつ)は近い」と説教(せっきょう)して13-37財産を教会に遺贈(いぞう)させ、13-38ユダヤ人にその信仰を許すかわりに13-39高率(こうりつ)の税(ぜい)を負担(ふたん)させた。13-40(名目上は今もイタリヤの統治者である)東方ローマ帝国皇帝にはいつもうやうやしく敬意(けいい)を払(はら)って、13-41その形式上(けいしきじょう)のイタリヤ領有権(りょうゆうけん)を認めていたが、13-42その意向(いこう)は常に無視(むし)してはばからなかった。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2014/9/1、2016/4/2 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/2/27