(10)三国鼎立(さんごくていりつ)

10-1西暦592年、10-2スポレート公10-3アリウルフの率(ひき)いるランゴバルド軍は10-4ナポリを目指(めざ)す。10-5ナポリが陥落(かんらく)すれば10-6次はローマに10-7矛先(ほこさき)が向けられることは明らかである。10-8グレゴリウスは10-9多額(たがく)の償金(しょうきん)を支払(しはら)って10-10和を講じた。10-11何とかスポレート公を説き伏(ふ)せて10-12撤退(てったい)させ、10-13安堵(あんど)の吐息(といき)を吐(は)いたのも束(つか)の間(ま)、10-14パビーアに本拠(ほんきょ)を置くランゴバルド王10-15アギルルフが攻め寄せてきた。

10-16王たる余(よ:王様が自分をさして言う言葉)に何の話もなく10-17勝手(かって)に講和(こうわ)するとは許せぬ。10-18余みずから軍勢を率いて10-19ローマを攻略してくれる、10-20というわけだ。10-21激怒(げきど)したランゴバルド王の猛進撃の前に、10-22エミリア、10-23トスカーナの諸市は灰燼(かいじん)に帰し、10-24村々は焼かれ、10-25教会堂も容赦なく破壊された。10-26グレゴリウスは10-27いったんは戦う決意で、10-28説教(せっきょう)壇上(だんじょう)から抗戦(こうせん)を訴えたが、10-29勝利の見通しはまったく立たない。

10-30蛮族軍は、10-31捕虜(ほりょ)にしたイタリヤ人数千人に首枷(くびかせ)をはめ、10-32手を縛り上げて10-33最前線(さいぜんせん)に立たせ、10-34それを追い立てながら10-35ローマの城壁(じょうへき)に攻め寄せた。10-36この「人間の楯(たて)」戦法(せんぽう)が相手(あいて)では、10-37城内(じょうない)から応戦(おうせん)すれば10-38まず捕虜のイタリヤ人が死ぬことになる。10-39これを見たグレゴリウスは、10-40抗戦を諦(あきら)めた。10-41和(わ)を請(こ)うしかない。10-42金銀(きんぎん)財宝(ざいほう)をかき集めて蛮族王に贈(おく)り、10-43停戦(ていせん)を求める。

10-44教皇とランゴバルド王の会談は、10-45サン・ピエトロ大聖堂(だいせいどう)前(まえ)で行われ、10-46停戦が成立。10-47グレゴリウスはこれを機(き)に、10-48ランゴバルド族(ぞく)全体(ぜんたい)との10-49永続的な講和を結ぼうと働きかけた。10-50せっかく王と和平(わへい)を取り付けても、10-51スポレート公や10-52ベネベント公が、10-53おれたちは関係ないと言って攻めてくれば、10-54何にもならないからだが、10-55それには(コンスタンチノーブルの宮廷)東ローマ帝国が反対する。

10-56名目上(めいもくじょう)は10-57イタリヤ全土がローマ帝国領なので、10-58その一部が勝手(かって)に侵略(しんりゃく)軍と永続的(えいぞくてき)講和を取り決めるなど10-59もってのほかなのである。10-60しかしグレゴリウスは、10-61(コンスタンチノーブル)ローマ帝国からの文句(もんく:苦情)は聞き流しておくことにした。10-62気位(きぐらい)ばかり高いこの東方ローマ帝国の実力(じつりょく)が、10-63頼りにできるものでないことを、10-64彼はよく知っていたのである。10-65こうして599年、10-66講和成立(せいりつ)。10-67イタリヤ半島(はんとう)は三分(さんぶん)された。10-68すなわちランゴバルド領、10-69東方ローマ帝国領、10-70そして教皇領。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2014/9/1、2016/4/1 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/2/26