(9)五年の視察(しさつ)旅行

9-1これだけの改革をわずか四年足らずで軌道に乗せた皇帝は、9-2地方巡幸(じゅんこう)の旅に出た。9-3辺境(へんきょう)の防備の確認、9-4行政改革が地方の末端まで行き届いているかどうかの監督、9-5地域格差の是正(ぜせい)等など、9-6実務的な目的はいくつもあったが、9-7属州(ぞくしゅう)の格上げ、9-8属州民の権利拡大が最大の目的であったことは、9-9結果を見ればわかる。

9-10帝国の将来が、9-11「パンとサーカス」に酔いしれて退廃(たいはい)を続けるローマ市民にではなく、9-12家族と勤労を重んずる属州民の肩にかかっていることを、9-13ハドリアヌスはその鋭い知性で洞察していたのである。9-14それに、底知れぬ好奇心の持ち主であったこの皇帝は、9-15三つの大陸にまたがる広大なローマ帝国領内の、9-16種々(しゅじゅ)さまざまの人種の風俗習慣、9-17芸術工芸、9-18信仰や思潮に、9-19個人的な興味を抱いていたようだ。9-20ギリシア文化に傾倒(けいとう)していたから、9-21その史跡や建築、9-22美術作品も、9-23自分の目で見たかったのであろう。9-24こちらの面から見れば、9-25あの精力的な政策転換や行政改革も、9-26自分が安心して旅行に出られるための準備作業だったとも言える。

9-27西暦121年、9-28ローマを発(た)ってまずガリヤ、9-29つまり現在のフランスに向かう。9-30皇帝巡幸というようなにぎにぎしい出で立ちではなく、9-31随員(ずいいん)は技術者と専門家だけ、9-32属州の行政や軍事の責任者たちは、9-33思わぬ時に皇帝が現れるので、9-34実状をありのままに見せるしか手がなかった。

9-35フランスからドイツへ、9-36さらにイギリスからスペインへと巡幸は続いたが、9-37彼が作り上げた中央の行政組織は堅実に職務を果し、9-38皇帝が何年も首都を空(あ)けていても、9-39どこにも動揺(どうよう)は起こらなかった。9-40ハドリアヌスはそれらの属州で、9-41ここに橋を架けよ、9-42ここに道路を敷けと具体的に指示して実行させ、9-43辺境守備隊(しゅびたい)を再編し、9-44必要な場所に砦(とりで)を築かせて守りを固めた。

9-45スペイン巡幸では、9-46タラゴーナで刺客(しきゃく)に襲われた。9-47ハドリアヌスはなんなく凶器(きょうき)を叩(たた)き落して取り押さえ、9-48精神病者として医者に引き渡し、9-49それ以上は何も追求せず釈放させた。9-50北西アフリカから小アジア(今のトルコ西側)へと皇帝の旅は続き、9-51その間に辺境を侵(おか)す蛮族と戦い、9-52追い払うことも何度かあった。9-53西暦125年秋、9-54ついに念願のギリシアに達し、9-55アテネで楽しい冬を過した後、9-56シチリヤを経てローマへ帰る。9-57実に五年にわたる長期の巡幸だったが、9-58首都(しゅと)に帰って一年も経(た)たぬうちに、9-59皇帝はまた旅の誘惑にとりつかれた。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2014/9/1、2016/3/23 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/2/25