(8)行政(ぎょうせい)機構改革

8-1ラテン語で「皇帝」に当たる言葉は8-2もともと「軍部最高司令官」の意味だが、8-3ハドリアヌス帝は8-4武人(ぶじん)の資質に欠(か)けるところなく、8-5戦争の技術にも熟達していた。8-6しばしば陣頭(じんとう)指揮に当たったが、8-7陣中(じんちゅう)では生活も食事もすべて兵卒(へいそつ)と同じくし、8-8馬にも乗らず、8-9兵士と同じ重装備で長路(ちょうろ)の行軍(こうぐん)に耐えたから、8-10和平路線に転換したからといって8-11ローマの士気が緩(ゆる)むことはなかった。

8-12若い時から頑健な身体(からだ)を8-13スポーツで鍛え上げていたから筋力は抜群で、8-14狩猟(しゅりょう)の際にライオンに素手(すで)で立ち向って倒したほどである。8-15兵士たちは、8-16この皇帝が絵を描き、8-17竪琴(たてごと)を奏(かな)で、8-18詩を書き、8-19哲学を論ずる人だとは、8-20想像すらできなかったに違いない。8-21軍紀(ぐんき)は厳しく、8-22信賞必罰(しんしょう・ひつばつ)、8-23用兵(ようへい)も巧(たく)みだったから、8-24ローマ軍団は不敗の記録を更新(こうしん)し続けた。

8-25こうして歴史的な転換を決定づけた後、8-26ハドリアヌス帝は思い切った「行政改革」に手を付ける。8-27その目的は、8-28皇帝独裁というそれまでの「人治(じん・ち)」を8-29能率的な官僚制度による「法治(ほう・ち)」に切り替えることである。8-30商人や解放奴隷にも8-31官吏(かんり)となる道を開いて人材の幅を広げ、8-32職務の分担・権限・責任を明確にし、8-33政策決定の会議を定例化し、8-34すべてを法に従って厳正(げんせい)に執行(しっこう)するのが、8-35この皇帝の狙(ねら)いであった。8-36そうすれば、自分がいちいち細かいところまで指示しなくとも8-37大過(たいか)なく国政が運営される。

8-38だがそれは決して彼が行政の末端にまで目を光らせていなかったということではない。8-39それどころか、歴代皇帝のうちで8-40彼ほど行政の仕事を細部末端まで熟知していた人は、8-41後(あと)にも先(さき)にも一人もいなかったのである。8-42「ハドリアヌス帝は並はずれた記憶力を持ち、8-43また、書くこと、8-44口述(こうじゅつ)すると、8-45人の話を聞くことを同にやってのけた」と8-46スパルティアヌスは証言している。

8-47登用(とうよう)された部局の長たちも、8-48こんな皇帝の監督下では、8-49いい加減な仕事はできなかった。8-50この行政改革は満足すべき成果を収め、8-51ハドリアヌスの育て上げた官僚制は後世の模範となり、8-52裁判は弱者の立場を保護する傾向を強め、8-53税率は据え置きなのに税収は倍加した。8-54それまで乱発されて相互矛盾を来(きた)していた法律は整頓(せいとん)され、8-55体系化されて、8-56後の「ローマ法大全」に道を開いた。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2014/9/1、2016/3/23 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/2/25