27-1ベルディはその後も疲れを知らず創作を続けた。27-2ワーグナーの楽劇(がくげき)を邪道(じゃどう)と断じて闘志を燃やし、27-3大作(たいさく)「アイーダ」をものしてオペラの本流の魅力を誇示し、27-4台本(だいほん)作者にアリーゴ・ボイートを得て文学(ぶんがく)にも目覚め、27-5「運命の力」27-6「ドン・カルロ」27-7「オテロ」などの力作(りきさく)を発表、 27-8西暦1873年、27-9イタリヤ・ロマン主義最高の作といわれる小説27-10「いいなずけ」の作者アレッサンドロ・マンゾーニが他界(たかい)した時には、27-11日頃(ひごろ)敬愛していたこの作家のために27-12「鎮魂ミサ」を成功させて、27-13彼の才能がオペラの領域にとどまらないことを実証、 ---アレッサンドロ・マンゾーニ著「いいなずけ」はトスカーナ弁で書かれ、イタリヤ統一王国のために言語面で寄与した、ということに意義があるということだが、ヒロインは無理やり修道女にさせられそうになるという設定で、カトリックのイメージ・ダウンを狙ったような側面がある。イタリヤ統一の妨げの一つであったカトリックの力を、精神面からも弱める必要があったのだ。 27-14晩年には喜歌劇「ファルスタッフ」を成功させて、27-15苦手(にがて)だったオペラ・ブッファの領域をも征服した。 27-16だが、この作品を仕上げた時はベルディもすでに八十歳(はちじゅっさい)、27-17さすが強健な彼も体力気力の限界を感じずにはいられなかった。27-18その後は悠々自適(ゆうゆう・じてき)の生活を送ったが、27-19西暦1897年、27-20妻のジュゼッピーナが亡くなり、27-21その打撃に長く耐えることはできなかった。27-22新世紀を迎えた1901年1月、27-23オペラの王者は脳卒中(のう・そっちゅう)に倒れ、27-24そのまま意識が戻らなかった。27-25享年(きょうねん)八十七歳。27-26葬儀は彼の遺言(ゆいごん)に従って簡素に行われたが、27-27ミラノでは死の1月後に盛大な追悼式(ついとうしき)が挙行され、27-28大勢の市民が集まった。 27-29カブール1861年、27-30マッツイーニ1872年、27-31ガリバルディ1882年、27-32国王ビットリオ・エマヌエーレ二世と27-33教皇ピウス九世はともに1878年。27-34民族統一運動の立役者(たてやくしゃ)はすべて世を去っており、27-35その間にベネトもラツイオも首尾(しゅび)よく王国に併合され、27-36首都もローマに移されて、27-37イタリヤは新しい時代を迎えていた。 27-38リソルジメントの熱い気分を表現し代表したベルディの死は、27-39一つの時代が完全に終焉(しゅうえん)したことの象徴であった。27-40コーラスが「行け、思いよ、黄金の翼に乗って」を歌い始めた。27-41その合唱の指揮棒を振るのは、27-42若き日のアルトウロ・トスカーニであった。 |
次へ |
謝辞ミチオ・自己研鑽資料 |
2014/9/1、2016/3/14 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」 2017/2/24 |