(22)ナポレオン三世(さんせい)

22-1国内の動乱を収拾したオーストリヤ帝国は、22-2腰を据えて反撃に転じた。22-3七月二十五日、クストーザで22-4ラデッキー将軍率いるオーストリヤ軍と22-5カルロ・アルベルト王率いるサルデーニャ王国軍が激突、22-6勝利はオーストリヤ軍に帰した。22-7王はいったんミラノへ撤退したが、22-8ここも守りきれずと見てさらに退却を続け、22-9八月六日(はちがつ・むいか)オーストリヤ軍ミラノ入城、22-10三日(みっか)後に休戦(きゅうせん)協定が結ばれた。22-11マッツイーニは、22-12教皇や王は22-13必ず統一の大義(たいぎ)を裏切ると予言していたから、22-14この敗北で気が楽になり、22-15カッタネオらとともに22-16「この敗北は吉報(きっぽう)だ、22-17君主の戦いは終ったのだ。22-18これから人民(じんみん)が戦うのだ」と叫んだが、22-19王国軍を敗走させたオーストリヤ軍にかなうわけもなく、22-20簡単に一蹴(いっしゅう)されて22-21スイスへ亡命するしかなかった。

22-22ベネチヤ共和政権は22-23善戦健闘して大いに抵抗したが、22-24崩壊は所詮(しょせん)時間の問題だった。22-25勝利した帝国は22-26厳しい条件を王国に突きつけたが、22-27すべてを戦前の状態に戻すのでは、22-28カルロ・アルベルトとしても呑むわけにはいかない。22-29国民の抗戦の意志も強かったし、22-30中部イタリヤ諸小国では22-31次々とサルデーニャ王国への自国の併合を決議して22-32使節をトリノへ送ってきた。22-33外交(がいこう)交渉(こうしょう)によっても相手の譲歩(じょうほ)が望めない状況(じょうきょう)だったから、22-34王は進退に窮(きゅう)した。

22-35この間にローマで志士たちの騒乱突発、22-36十一月二十四日夜、22-37身の危険を感じた教皇はひそかに脱出してガエータへ逃れ、22-38フランスの救援を要請。22-39志士たちは凱歌(がいか)を挙げて、22-40ローマ共和政府を形成、22-41マッツイーニも22-42ガリバルディもここへ乗り込んで来た。22-43彼らはマッツイーニを三人の独裁官の筆頭(ひっとう)に選出、22-44初めてこの理想家に現実政治の場が与えられたが、22-45その能力を試すほどの時間的余裕がなかった。

22-46二月革命後の混乱を収拾して22-47フランス大統領となったナポレオン三世が、22-48教皇の要請に応じて軍をローマに送り、22-49簡単に共和政権を壊滅させたからである。22-50西暦1849年7月3日フランス軍ローマ入城、22-51ローマ共和国は半年余の短い生命を終え、22-52マッツイーニと22-53ガリバルディはまたもや亡国の道をたどった。

22-54その間にオーストリヤと22-55サルデーニャ王国の講和交渉決裂、22-56戦端(せんたん)は再び開かれ、22-57カルロ・アルベルト王は22-58決死の覚悟で国軍五万を率いて22-59ノバーラに陣を張る。22-60西暦1849年3月23日、22-61オーストリヤ軍は、22-62ノバーラに猛攻をかけ、22-63丸一日の激闘の末(すえ)王国軍壊滅、22-64カルロ・アルベルトは敵に和を請い、22-65退位(たいい)して我が子ビットリオ・エマヌエーレ二世に王位を譲り、22-66ポルトガルへと亡命(ぼうめい)した。
 
次へ
 
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2014/9/1、2016/3/13 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/2/24