マリヤさまについて

旅行6年後の推敲(すいこう)
マリヤさま抜きのキリスト教会があり得るだろうか、断じてない。しかし、「キリスト教」という大くくりでは、マリヤさま抜きがまかり通っている。それは、信仰の枠外の人々から、マリヤさまがローマ・カトリック教会の象徴のように思われているからであり、まさにその通りである。

「キリスト教会」説明書を創っているわたしは、なぜマリヤさまが、ローマ・カトリック教会の象徴なのかを、第三者の目で、しかし信仰者の気概をもって、明らかにしたいと作業を続けている者である。その情報は、「ルカによる福音書」と「使徒行伝」、さらにはパウロ書簡とから与えられるであろうと確信している。

伝道は、アンテオケに始まった、キリスト教布教に思いをはせ、主流と非主流がせめぎあうに至って、また、偶像で身を立ててきた者やユダヤ人の妨害から、ついに禁教の事態に陥ったことまで、今からもわたしに示され続けるであろう。それによって、なぜ日本でも、キリスト教が迫害される事態に陥ったのか、そのあたりのことも自ずと明らかになるであろう。

歴史の歯車は戻せないが、そこから、これからの布教活動における教訓を学び取らねば、信徒は犬死である。彼らのためにも、殉教で済ませてしまってはならないのである。

が、しかし、その解き明かしは、このページのテーマではない。
 
(ルカによる福音書)
1-38そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。
 
 
1.キリスト教の「聖書」はマリヤさまから
異国語の聖書を買ったら、わたしはまず、聖母マリヤが天使の受胎告知を承認する場面を読みたいと思う。奇想天外にして、恐怖の告知に対する彼女の受諾こそが、遠い祖先のアブラハムが受けた試練への態度と重なる。

普通に考えれば、マリヤにとって、天使の受胎告知を受託することは「万事休す」なのである。婚約者ヨセフにとって、彼女の胎(たい)のふくらみは、姦淫の明らかな証拠である。古代ユダヤ社会では、姦淫の証拠のある女は、村人に石で撃ち殺されるしきたりである。村人が公然と犯人を殺害できる根拠は、ユダヤの律法である。そこには「(殺される者を)あわれんではならない」というモーセの言葉があるからである。

2.信仰者の頂点、絶対的な従順
しかしマリヤは、天使の告げた親族の老女エリザベツの近況を聞くや、神の言葉に躊躇(ちゅうちょ)すること無く従った。すなわち、「お言葉どおりにこの身に成りますように」と、天使に返事をしたのであった。

彼女は、ヨセフとは許婚(いいなずけ)の関係であったことから推(お)して、12〜13歳と思われる。まだあどけない少女であっただろう。その少女が、いかにこの窮地から逃(のが)れたかをルカは記(しる)していない。

我々は、ユダヤの律法、社会習慣、彼らの神、ユダヤ人男女の精神構造に鑑(かんが)み、それを順序正しく組み立てる必要があるだろう。ルカは、その素材を提供しているはずだからである。

3.規格外のふたり
さて、「聖書物語」としてのマリヤは、まだ初潮の来ていない少女であり、天使の言葉にあった親族のエリザベツはすでに閉経した老女である。この二人がほぼ同時期に男子を産むのである。先に生まれた老女の子は長じて洗礼者ヨハネとなり、少女の子はイエス・キリストとなった。イエスは、ユダヤ人に神の国の到来を告げたが、彼らは拒否した。その理由は、イエスの教えすなわち思想が、ユダヤ教という民族閉鎖の目的を逸脱するからである。

しかし、イエスを信じた異邦人の中に、無名の百卒長(テオピロ)と、「マルコ書」に記された、自分を「子犬」とへりくだったギリシャ人の女(この人が本当のマグダラのマリヤと思われる)がいた。彼らがのちに、キリスト教伝道の主流派を構成していく。

4.初期教会の試練
イエスの弟子たちは、一朝一夕(いっちょういっせき)には、ユダヤ教という民族宗教の枠を超えることはできなかった。だから、最初に異邦人に向かって、イエスのことを知らせたのは、ユダヤ人ではないという考えが導かれても、おかしくはない。そこで、順序だてて推論(すいろん)してみよう。

まず、ルカによる福音書の原型であるテオピロへの報告書が、アンテオケで読まれ、また増刷されて流布された。ギリシャ風情欲の街に、清涼感が漂い始め、多くの人々が聞き耳をたてた。イエスを神の子と信じる者も現れ、次第にその数を増した。彼らは、当時皇帝からあてがわれた特権のもたらす、情欲と快楽を捨て、清楚で、勤勉な者となっていった。

そこにバルナバとパウロが来て、グループを統括し、教会の基礎を造った。しかし、キリスト教をユダヤの民族宗教から分離して、人類共通のものとするには、パウロの受けた数々の試練に耐える覚悟が必要だった。

パウロを迫害したのはローマ帝国ではなく、ユダヤ人や偶像商人だったのである。また、迫害された者たちの多くは、主流派ではなく、少数の異端思想者たちである。主流派は、迷惑者たちの行為によって、キリスト教全体が「禁教」となるのを甘んじて受けたのである。

5.男尊女卑の壁を超えるもの
キリスト教世界は、聖母子を信仰のシンボルとしている。「アダムとエバ」の逸話(いつわ)によって、男尊女卑(だんそんじょひ)を是(ぜ)とするユダヤ人には、それはできないことである。キリスト教発祥(はっしょう)の地は、ユダ地方、ガリラヤ地方、それにエルサレムでもなく、古代アンテオケだったことがわかる。

その何世紀かの後、イスラムの支配下に入ったアンテオケは、十字軍に奪還(だっかん)されたりはするが、ついにイスラムに再利用できないように徹底的に破壊されて、今はその名前すらとどめない。目に見えるものは過ぎ去り、瓦礫となるのが世の習いである。

しかし、そこから端を発したキリスト教会は、(ローマ帝国)世界の中心ローマへと向かい、数々の外圧、異端運動を制して、今はバチカン市国として、キリスト教世界を統括する。その在位2000年は、出エジプトからイエスまでの1300年よりも、はるかに長いのである。

6.(しゅ)のご聖母マリヤさま
ここまで述べてきたように、キリスト教会と、聖母マリヤさまは不可分である。マリヤは一般的な名前であったから、イエスの母のマリヤには「聖母」を冠して区別する。

サンタ・マリヤは、マリヤが聖人であるという意味の、聖(サン・タ)である。しかし、彼女は聖人ではなく、聖母マリヤでなければならない。彼女はイエスの(肉的な)母であり、イエスの父となられた方の(霊的な)妻なのだから。

そして、最初に聖霊を受けたのが、彼女で、その実が受胎であった。その意味は、彼女は女であるゆえ、十字架にかかることはできない、ということである。それは、男でなければならないのである。ちなみに、二番目に聖霊を受けたのはイエスで30歳のころ、三番目は弟子たちでイエス昇天のあとであった。

7.死(罪の支払う報酬)の解決の始めにマリヤさま
人間が得られる理論や叡智は条理の中でこそ機能するが、「死」という非条理の前には無力である。その解決の初めが聖書のこの箇所、すなわちマリヤが受胎告知を受諾した場面である。

聖母と従う女たち、それにアラム語の弟子たちの宣教の土台は、理屈ではなく「証言」であった。それに対して、ギリシャ語の弟子たちの武器は、「知」であり、知で解決の論理を見出そうとした。(かもしれない)。

罪による死からの開放、死という非条理の解決手段を獲得した組織、それがキリスト教会という宗教組織である。その最初にご聖母がおられるのである。三位一体の神格のそばに、聖母マリヤがおられないのでは話の筋が通らない。
 
 
 戻る
 
2014/7/7 オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
2019/3/9(メイン・ページから分離)、3/10、3/11(推敲)

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)
旧約聖書(1955年改訳)