1.「せいしょ」って何ですか

1.2011(H23)年5月16日、小型の口語訳聖書をインターネット注文した。
わたしは、分譲マンションの管理人をしている。今の場所で、二年がすぎた。最寄の駅に一人の人がいて、何かしら気にかかっていて、なぜかしら彼女に聖書を渡したいと思った。
  
2.5月30日、その日がきた。
その人に聖書を渡すにはプラットホームの上でしかないし、相手は驚くだろう。しかし、どうしてもそれをせねばならないと、心がせいた。わたしは、その人のまわりから人を払ってくださいと祈った。わたしは驚いた。階段を上がって、その人を見たが、一瞬、周りに人がいなかったのだ。「渡したいものがあります」と言って、包みを取り出そうとしたら、彼女は「けっこうです」と言って断った。
  
3.口語訳聖書が余った、困った。
口語訳聖書が余って、ちょっと困った。そしてその人のことは何も考えなくなった。けじめがついたのだ。歩くコースも丁度、変更され、反対の改札を出るようになった。6月11日に転出する住人がいる。そこの中学生だろうとおもうけど、その子が、わたしを見て会釈する。そんな子は他にはいない。できればその子に渡したい、と何となく思った。
   
4.明日は引越しかという日の前日、17時前に最後の巡回をしていると、彼女は玄関に座りこんで、何か書いていた。マンガかも。両親が出て行くのを見たから、鍵がなくて入れないのだ。一度は行き過ぎたが、振り向いて、「本は読むか」と聞いてみた。間髪を入れず、「どんな本ですか」という答えが返ってきた。「聖書だよ」、「『せいしょ』って何ですか」という問答をした。急いで、かの包みを持ってきて、「これが聖書。そしてこれがその説明書。インターネットがあれば読めるよ」と言って、そのホームページの目次にサインして渡した。
   
5.そしてついに思った、「聖書って何ですか」かと。そうなのだ、日本国民は、誰も聖書なんて知らないのだ。そう思って、これからのマネジメントを考える必要がある。 
 
 
戻る
放送番組
 
 
 
2011/9/1 聖母マリヤ福音教会
2022/4/8
 
それにしても、何と常識はずれの自分であることか。それは今でも変わらない気がする。「あなたが幸せになられますように」とは、ペテン師の使う言葉ではないのか。「ええかげんにせいよ」と自分に言い聞かせなければならないところだが、「ま、ええんじゃないの」とも思ったりする。「何とかと自分は死ぬまで治らない」。2022/4/8