国家を国家たらしめ、支えているのは公僕である。公僕というのは、西洋的な表現で、日本的ではない。行政権を持つ内閣のメンバーは大臣であり、大臣は天皇の臣下である。 |
(国家主権) |
三権の長 立法権:国会(衆議院) - 衆議院議長 立法権:国会(参議院) - 参議院議長 行政権:内閣 - 内閣総理大臣 司法権:裁判所 - 最高裁判所長官 |
日本国軍(自衛隊)、海上保安庁、警察庁、警視庁 警視庁警察学校の宣誓 |
国会議員、知事、地方議員 |
国家公務員、地方公務員 |
(国民性) |
自分の意思をはっきりさせることを、自他共に嫌う。「出る杭は打たれる」。会議でも積極的な発言は控えられ、ボスの意向が最大限に尊重される。目がものを言ったりする。 |
火野葦平「戦争犯罪人」もともと戦犯には単純な兵隊が多く、深くものを考えたり理論的に追求したりすることはあまりやらない。ほとんどのことが感情を基礎にしていた。思想というものは彼らには無縁に近い。その点では頑迷なほど一つの思想に貫かれている。 |
(諸外国) |
自分の意思をはっきりさせることが、自他共に尊重される国もある。そういう国では、会議で発言しない者は、無能者とされる。日本の腹芸の延長で、「トラスト・ミー」などは禁物。大恥のもととなる。 |
(宗教) 1. 2.仏教(お葬式)、死体に対する特別な感情がある。意味の分からない読経をよしとする。 3.キリスト教(罪)、今日褒められても明日は糾弾される。平常心を保つ秘訣がここに。 |
次へ |