(第十二回)洗礼準備礼拝
(4-31)-(5-11) ガリラヤ湖北岸の町々にて

1.聖歌100「しずかに神と」

2.祈り
ハレルヤ。天の父なる神様、今日このように家族そろって御前に出て、礼拝できることを感謝します。ルカによる福音書によって、イエス様が神の子であり、イエス様をとおして私たちの救いが完成したことを学びたいと思います。私たちの心を開いて、いろいろと分かるようにしてください。イエス様のお名前を通して、御前にお祈りします。アーメン。

3.聖書朗読 ルカ(4-31)-(5-11)
1)カペナウム(ローマ軍基地でにぎわう)
4-31それから、イエスはガリラヤの町カペナウムに下って行かれた。そして安息日になると、人々をお教えになったが、4-32その言葉に権威があったので、彼らはその教えに驚いた。4-33すると、汚れた悪霊につかれた人が会堂にいて、大声で叫びだした、4-34「ああ、ナザレのイエスよ、あなたはわたしたちとなんの係わりがあるのです。わたしたちを滅ぼしにこられたのですか。あなたがどなたであるか、わかっています。神の聖者です」。4-35イエスはこれをしかって、「黙れ、この人から出て行け」と言われた。すると悪霊は彼を人なかに投げ倒し、傷は負わせずに、その人から出て行った。4-36みんなの者は驚いて、互いに語り合って言った、「これは、いったい、なんという言葉だろう。権威と力とをもって汚れた霊に命じられると、彼らは出て行くのだ」。4-37こうしてイエスの評判が、その地方のいたる所にひろまっていった。

2)ベツサイダ(貧しい漁村)にて
4-38イエスは会堂を出てシモンの家におはいりになった。ところがシモンのしゅとめが高い熱を病んでいたので、人々は彼女のためにイエスにお願いした。4-39そこで、イエスはそのまくらもとに立って、熱が引くように命じられると、熱は引き、女はすぐに起き上がって、彼らをもてなした。

4-40日が暮れると、いろいろな病気になやむ者をかかえている人々が、皆それをイエスのところに連れてきたので、そのひとりびとりに手を置いて、おいやしになった。4-41悪霊も「あなたこそ神の子です」と叫びながら多くの人々から出ていった。しかし、イエスは彼らを戒めて、物を言うことをお許しにならなかった。彼らがイエスはキリストだと知っていたからである。4-42夜が明けると、イエスは寂しい所へ出て行かれたが、群衆が捜しまわって、みもとに集まり、自分たちから離れて行かれないようにと、引き止めた。4-43しかしイエスは、「わたしは、ほかの町々にも神の国の福音を宣べ伝えねばならない。自分はそのためにつかわされたのである」と言われた。4-44そして、ユダヤの諸会堂で教えを説かれた。

3)漁師ペテロ
5-1さて、群衆が神の言を聞こうとして押し寄せてきたとき、イエスはゲネサレ湖畔に立っておられたが、そこに二そうの小舟が寄せてあるのをごらんになった。漁師たちは舟からおりて網を洗っていた。5-3その一そうはシモンの舟であったが、イエスはそれに乗り込み、シモンに頼んで岸から少しこぎ出させ、そしてすわって、舟の中から群衆にお教えになった。

5-4話がすむと、シモンに「沖へこぎ出し、網をおろして漁をしてみなさい」と言われた。5-5シモンは答えて言った、「先生、わたしたちは夜通し働きましたが、何も取れませんでした。しかし、お言葉ですから、網をおろしてみましょう」。5-6そしてそのとおりにしたところ、おびただしい魚の群れがはいって、網が破れそうになった。5-7そこで、もう一そうの舟にいた仲間に、加勢に来るよう合図をしたので、彼らがきて魚を両方の舟いっぱいに入れた。そのために、舟が沈みそうになった。

5-8これを見てシモン・ペテロは、イエスのひざもとにひれ伏して言った、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者です」。5-9彼も一緒にいた者たちもみな、取れた魚がおびただしいのに驚いたからである。5-10シモンの仲間であったゼベダイの子ヤコブとヨハネも、同様であった。すると、イエスがシモンに言われた、「恐れることはない。今からあなたは人間をとる漁師になるのだ」。5-11そこで彼らは舟を陸に引き上げ、いっさいを捨ててイエスに従った。


4.解説
ナザレ村よりカペナウムの方が大きい町なのに、「下る」と書いてあるのは、ナザレ村はイエスさまの育たれた所だからです。最初、イエスさまは町の会堂、つまりユダヤ人専用の教会で教えておられました。その言葉には、権威があったと書いてあります。会堂司や祭司たちは神のしもべですが、イエスさまは神の子としての自覚があるので、二者の違いは歴然です。

カペナウムを過ぎて東に進むと、ベツサイダという漁村に着きます。その村にあるシモンの家というのは、十二弟子のひとりペテロの家です。シモンという名はありふれた名前なので、後にイエスは彼をペテロと呼ばれます。このペテロのしゅうとめが高い熱を出していました。ということは、ペテロは妻帯者です。

イエスさまはペテロの舟に乗せてもらって、岸の人々にむかって説教されたので、ペテロに賃金を払おうと思われました。イエスは大工でしたから、労働には賃金をもって報いることを誰よりも知っておられます。そこで、彼は漁師だから、少しばかり魚をあげようと考えて、ペテロに声をかけられたのです。「沖へこぎ出し、網をおろして漁をしてみなさい」。しかし、ここにも神と人との歴然とした違いが見られます。ペテロたちは夜通し漁をしていて、一匹の魚も獲れずにいたのでした。驚くべきことに、ペテロはイエスさまの言葉に従いました。

イエスさまがペテロのしゅうとめの熱を癒された時、彼女と娘であるペテロの嫁はイエスさまがただ者ではないことを感じていました。そこに、娘の夫シモンが帰ってきて、「わたしは漁をすてて、イエスさまに従って行く」と言いました。しゅうとめと娘は夫からの収入が無くなって、生活に困窮することになったのでしょうか。

5.祈り
「シモンのしゅうとめ」と何気なく書いてることが、ペテロにとって重要な意味をもっていたのだとわかりました。この一件がなかったら、「不漁のあとの大漁」をもってしても、ペテロがイエスの弟子になることをためらった可能性があるからです。

この一週間もまた家族みんなが、神様の中で元気に過ごせるように、助けてください。明るい所、広いところに導いてください。天のおとうさま、イエスさまのお名前を通して、み前にお祈りします。アーメン。

6.賛美歌123「ナザレのむらにて」 
 
次へ 

2011/6/17 聖母マリヤ福音教会
2011/6/22