14-27そのとき、イエスは弟子たちに言われた、「あなたがたは皆、わたしにつまずくであろう。『わたしは羊飼を打つ。そして、羊は散らされるであろう』と書いてあるからである。14-28しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先にガリラヤへ行くであろう」。 ---「ガリラヤ?」この言葉の意味はこうである。イエスは、弟子たちが恐怖のあまり、一旦はガリラヤに逃げ帰るだろうと言われたのである。露骨な表現をさけているが、弟子たちの弱さを象徴する言葉である。しかし、実際には、弟子たちは都にとどまった。女たちの手前もあって、さすがに故郷に逃げ帰るわけにはいかなかった。 14-29するとペテロはイエスに言った、「たとい、みんなの者がつまずいても、わたしはつまずきません」。14-30イエスは言われた、「あなたによく言っておく。きょう、今夜、にわとりが二度鳴く前に、そう言うあなたが、三度わたしを知らないと言うだろう」。14-31ペテロは力をこめて言った、「たといあなたと一緒に死なねばならなくなっても、あなたを知らないなどとは、決して申しません」。みんなの者もまた、同じようなことを言った。 14-32さて、一同はゲッセマネという所にきた。そしてイエスは弟子たちに言われた、「わたしが祈っている間、ここにすわっていなさい」。14-33そしてペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれたが、恐れおののき、また悩みはじめて、彼らに言われた。14-34「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、目をさましていなさい」。14-35そして少し進んで行き、地にひれ伏し、もしできることなら、この時を過ぎ去らせてくださるようにと祈りつづけ、そして言われた、14-36「アバ、父よ、あなたには、できないことはありません。どうか、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころのままになさってください」。 ---イエスは何ゆえ、恐れおののき、悩みはじめられたのか。イエスは、「この杯を取りのけてください」と懇願され、何かすさまじい出来事に身をおかれていた。考えられることはただ一つであって、それはその杯の中身が「人の罪」という名の、汚物であったということである。イエスは渡されるにあたって汚物を飲んで、人の罪をその身に負われるのである。獣ではこのように人の罪を負うことができないのである。恐ろしい神の時が経過し、イエスは罪人となられた。イエスは聖霊の力を失い、神から見えなくなられた。ここに、神の小羊が生れた。神の創造された、過越のためにほふる小羊である。御使が励ます(ルカ)必要があるほどの、この数時間のイエスの苦痛は、むち打ちと十字架の苦しみとは比較にならない。なぜなら、イエスにとって十字架は預言の実現であり、霊的悦びが肉体的苦痛をはるかに上回っていたからである。 14-37それから、きてごらんになると、弟子たちが眠っていたので、ペテロに言われた、「シモンよ、眠っているのか、ひと時も目をさましていることができなかったのか。14-38誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。 ---漁師だったし、まだ若いペテロの肉体が弱いものだろうか。イエスは大工だったが、大工と漁師ではどちらの肉体が強いだろうか。ここで視点を神の位置に置くと、神は三人を眠らせ、彼らが自分を見ないで済むようにされたと言える。神を見たものは死ぬからである。ここにも神の愛が見える。 14-39また離れて行って同じ言葉で祈られた。14-40またきてごらんになると、彼らはまだ眠っていた。その目が重くなっていたのである。そして、彼らはどうお答えしてよいか、わからなかった。14-41三度目にきて言われた、「まだ眠っているのか、休んでいるのか。もうそれでよかろう。時がきた。見よ、人の子は罪人らの手に渡されるのだ。14-42立て、さあ行こう。見よ、わたしを裏切る者が近づいてきた」。 14-43そしてすぐ、イエスがまだ話しておられるうちに、十二弟子のひとりのユダが進みよってきた。また、祭司長、律法学者、長老たちから送られた群衆も、剣と棒とを持って彼についてきた。14-44イエスを裏切る者は、あらかじめ彼らに合図をしておいた、「わたしの接吻する者が、その人だ。その人をつかまえて、まちがいなく引っぱって行け」。14-45彼は来るとすぐ、イエスに近寄り、「先生」と言って接吻した。 ---十一弟子はこの時初めて事の次第を悟った。イエスは裏切る者がいると言われたが、まさかそんな、わたしではないでしょうと、皆は本気にしていなかった。ユダがいつの間にか消えていたが、皆、気にもとめていなかった。 14-46人々はイエスに手をかけてつかまえた。14-47すると、イエスのそばに立っていた者のひとりが、剣を抜いて大祭司の僕に切りかかり、その片耳を切り落とした。14-48イエスは彼らにむかって言われた、「あなたがたは強盗にむかうように、剣や棒を持ってわたしを捕らえにきたのか。14-49わたしは毎日あなたがたと一緒に宮にいて教えていたのに、わたしをつかまえはしなかった。しかし聖書の言葉は成就されなければならない」。 ---この言葉に驚愕した弟子がいた。それはほかならぬイスカリオテのユダであった。今まで何度も危険があったのに、その都度イエスは人々の間を通り抜けて去って行かれた。今度こそ、絶対絶命、イエスはダビデの戦をするに違いないと思ったのに、いとも簡単に捕縛されてしまった。「聖書の言葉の成就とは一体何だ」それを思った刹那、イスカリオテのユダを、底知れぬ恐怖が襲った。ユダは恐怖のあまり、正気でいることができず、その場でたちまち気を失った。 14-50弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。 14-51ときに、ある若者が身に亜麻布をまとって、イエスのあとについて行ったが、人々が彼をつかまえようとしたので、14-52その亜麻布を捨てて、裸で逃げて行った。 ---この若者とはマルコのことである。まだ二十歳にならないそれでも十三歳を過ぎた年齢で、イエスの弟子にはしてもらっていない。彼は、バルナバのいとこであり、エルサレムには母の邸宅がある。(使徒行伝12-12)マルコはイエスにつきまとってイエスの言葉を聞いていたのである。この夜、なぜ亜麻布をまとっていたのかは不明であるが、パジャマであろう。最後の晩餐が、彼の母の家で行われ、好奇心の強い彼はパジャマ姿のままイエス一行について行ったのだ。(ダニエル書10-5に亜麻布を着た人が登場する。) |
次へ |