22.献金の大小、立派な神殿

12-41イエスは、さいせん箱にむかってすわり、群衆がその箱に金を投げ入れる様子を見ておられた。多くの金持は、たくさんの金を投げ入れていた。12-42ところが、ひとりの貧しいやもめがきて、レプタ二つを入れた。それは一コドラントに当る。12-43そこで、イエスは弟子たちを呼び寄せて言われた、「よく聞きなさい。あの貧しいやもめは、さいせん箱に投げ入れている人たちの中で、だれよりもたくさん入れたのだ。12-44みんなの者はありあまる中から投げ入れたが、あの婦人はその乏しい中から、あらゆる持ち物、その生活費全部を入れたからである」。

13-1イエスが宮から出て行かれるとき、弟子のひとりが言った、「先生、ごらんなさい。なんという見事な石、なんという立派な建物でしょう」。13-2イエスは言われた、「あなたは、これらの大きな建物をながめているのか。その石一つでもくずされないままで、他の石の上に残ることもなくなるであろう」。
---弟子の自慢にたいして、イエスは神殿が跡形なく消えてしまうだろうと予言する。マルコの原本を基にできたこの巻物が、実際に神殿が消失した後であることを考慮しなければならない。以下は、過去にさかのぼって未来形で話が展開されている。

13-3またオリブ山で、宮にむかってすわっておられると、ペテロ、ヤコブ、ヨハネ、アンデレが、ひそかにお尋ねした。13-4「わたしたちにお話しください。いつ、そんなことが起るのでしょうか。またそんなことがことごとく成就するような場合には、どんな前兆がありますか」。
---イエスの言葉にたいして、たいていのことは聞き流しているような弟子たちが、この件に関しては真剣になっているのがおかしくもある。記者は、西暦70年の出来事として、地上のエルサレムと神殿に何が起ったのかを、イエスの言葉をかりて暗に記録しておきたかったのである。使徒行伝にも大きな飢きんがあったことが書かれている。その時、バルナバとパウロがアンテオケ教会の信者の寄付を、エルサレム教会に届けている。

13-5そこで、イエスは話しはじめられた、「人に惑わされないように気をつけなさい。13-6多くの者がわたしの名を名のって現れ、自分がそれだと言って、多くの人を惑わすであろう。13-7また、戦争と戦争のうわさを聞くときにも、あわてるな。それは起らねばならないが、まだ終りではない。13-8民は民に、国は国に敵対して立ち上がるであろう。またあちこちに地震があり、またききんが起るであろう。これらは産みの苦しみの初めである。

13-9あなたがたは自分で気をつけていなさい。あなたがたは、わたしのために、衆議所に引きわたされ、会堂で打たれ、長官たちや王たちの前に立たされ、彼らに対してあかしをさせられるであろう。13-10こうして、福音はまずすべての民に宣べ伝えられねばならない。13-11そして、人々があなたがたを連れて行って引きわたすとき、何を言おうかと、前もって心配するな。その場合、自分に示されることを語るがよい。語る者はあなたがた自身ではなくて聖霊である。
---使徒行伝の光景が書かれている。この時のペテロたちには、およそ何の事かわからないことをイエスが言っていることになる。この部分は、マルコが見聞きした光景であって、マルコ原書にあってもおかしくない。

13-12また兄弟は兄弟を、父は子を殺すために渡し、子は両親に逆らって立ち、彼らを殺させるであろう。
---ユダヤ教原理主義者がイエスをキリストとして受け入れた者たちを迫害する。しかし、これは西暦70年にエルサレムが滅ぶまでのことである。その後、300年を経て、立場は逆転する。キリスト教会がユダヤ人を迫害する。

13-13また、あなたがたはわたしの名のゆえに、すべての人に憎まれるであろう。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。
---すべての人とは、イエス・キリストを受け入れない、ユダヤ教ユダヤ人たちである。

13-14荒らす憎むべきものが、立ってはならぬ所に立つのを見たならば(読者よ、悟れ)、そのとき、ユダヤにいる人々は山へ逃げよ。13-15屋上にいる者は、下におりるな。また家から物を取り出そうとして内にはいるな。13-16畑にいる者は、上着を取りにあとへもどるな。13-17その日には、身重の女と乳飲み子をもつ女とは、不幸である。
---ユダヤ戦争における、ローマ軍のエルサレム包囲の情景である。文書中に「ローマ」を入れることは厳禁であった。

13-18この事が冬おこらぬように祈れ。13-19その日には、神が万物を造られた創造の初めから現在に至るまで、かつてなく今後もないような患難が起るからである。
---エルサレム陥落は冬だったのだろう。そのすさまじさを、未来形で暗示している。

13-20もし主がその期間を縮めてくださらないなら、救われる者はひとりもないであろう。しかし、選ばれた選民のために、その期間を縮めてくださったのである。13-21そのとき、だれかがあなたがたに『見よ、ここにキリストがいる』、『見よ、あそこにいる』と言っても、それを信じるな。13-22にせキリストたちや、にせ預言者たちが起こって、しるしと奇跡とを行い、できれば選民を惑わそうとするであろう。13-23だから、気をつけていなさい。いっさいの事を、あなたがたに前もって言っておく。
---イエスが弟子たちに語っている言葉ではない。

13-24その日には、この患難の後、日は暗くなり、月はその光を放つことをやめ、13-25星は空から落ち、天体は揺り動かされるであろう。13-26そのとき、大いなる力と栄光とをもって、人の子が雲に乗ってくるのを、人々は見るであろう。13-27そのとき、彼は御使たちをつかわして、地のはてから天のはてまで、四方からその選民を呼び集めるであろう。13-28いちじくの木からこの譬を学びなさい。その枝が柔らかになり、葉が出るようになると、夏の近いことがわかる。13-29そのように、これらの事が起るのを見たならば、人の子が戸口まで近づいていると知りなさい。13-30よく聞いておきなさい。これらの事が、ことごとく起るまでは、この時代は滅びることがない。13-31天地は滅びるであろう。しかしわたしの言葉は滅びることがない。
---離散のユダヤ人の一部の終末観が、イエスの言葉として書かれている。イエスの明るさはどこにもなく、非常に暗くてうっとうしい。


---13-5からのイエスの話は、ここからが本当だとすると、短いが、まだしも自然である。
13-32その日、その時は、だれも知らない。天にいる御使たちも、また子も知らない、ただ父だけが知っておられる。13-33気をつけて、目をさましていなさい。その時がいつであるか、あなたがたにはわからないからである。

13-34それはちょうど、旅に立つ人が家を出るに当り、その僕たちに、それぞれ仕事を割り当てて責任をもたせ、門番には目をさましておれと、命じるようなものである。

13-35だから、目をさましていなさい。いつ、家の主人が帰って来るのか、夕方か、夜中か、にわとりの鳴くころか、明け方か、わからないからである。13-36あるいは急に帰ってきて、あなたがたの眠っているところを見つけるかも知れない。13-37目をさましていなさい。わたしがあなたがたに言うこの言葉は、すべての人々に言うのである」。
---土着のユダヤ人の弟子がエルサレム神殿の立派さ豪華さを自慢した。それに続くイエスの長々とした話が暗いのはなぜか。この福音書は、マルコの文書を基に、エルサレムが滅んだ西暦70年以降に、編者によって巻物に書かれたからである。西暦80年ごろ、これが集会で読まれると、その事件が身近なこととして、人々に伝わったのである。
   
次へ

  

 
2011/4/21聖母マリヤ福音教会 代表者 笹倉正義
2012/8/27

引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書(1954年版・笹倉キリスト教会原典)