17.幼な子のように、永遠の生命の代償

幼な子のように
10-13イエスにさわっていただくために、人々が幼な子らをみもとに連れてきた。ところが、弟子たちは彼らをたしなめた。10-14それを見てイエスは憤り、彼らに言われた、「幼な子らをわたしの所に来るままにしておきなさい。止めてはならない。神の国はこのような者の国である。10-15よく聞いておくがよい。だれでも幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ、そこにはいることは決してできない」。10-16そして彼らを抱き、手をその上において祝福された。

永遠の生命の代償
10-17イエスが道に出て行かれると、ひとりの人が走り寄り、みまえにひざまずいて尋ねた、「よき師よ、永遠の生命を受けるために、何をしたらよいでしょうか」。10-18イエスは言われた、「なぜわたしをよき者と言うのか。神ひとりのほかによい者はいない。10-19いましめはあなたの知っているとおりである。『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。欺き取るな。父と母とを敬え』」。10-20すると、彼は言った、「先生、それらの事はみな、小さい時から守っております」。10-21イエスは彼に目をとめ、いつくしんで言われた、「あなたに足りないことが一つある。帰って、持っているものをみな売り払って、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に宝を持つようになろう。そして、わたしに従ってきなさい」。10-22すると、彼はこの言葉を聞いて、顔を曇らせ、悲しみながら立ち去った。たくさんの資産を持っていたからである。

10-23それから、イエスは見まわして、弟子たちに言われた、「財産のある者が神の国にはいるのは、なんとむずかしいことであろう」。10-24弟子たちはこの言葉に驚き怪しんだ。
---弟子たちはなぜ驚いたのか。財産のある者は、神の祝福の結果のはずである。その者が神の国に入りがたいと先生は言っている。わたし達もまた、それを望んでいるのではないだろうか。イエスが王となられたときの恩恵がそれであるはず。

イエスは更に言われた、「子たちよ、神の国にはいるのは、なんとむずかしいことであろう。10-25富んでいる者が神の国にはいるよりは、らくだが針の穴を通る方が、もっとやさしい」。
---この突拍子もない譬は、「狭き門より入れ」、の教に符合する。町は城壁に囲まれている。日中は大きな門が開かれているが、日没後は荷を乗せたラクダがやっと通れる小さな門が要請に応じて開かれる。この大きな門に付いている小さな出入口が「針の穴」である。このとき、ヨルダンの向こうから戻ってエルサレムへ向かっておられる途中なら、エリコの町の城門が見える。それを見て、城門の扉についている「針の穴」を、天国の入口の譬に使われたのだ。イエスは、意味のないことに値打ちをつけようとする「学者」ではない。言われることにはいちいちもっともな意味があって、完璧であるが、受け手が不完全であるために、人間側で誤解が起る。もっともな意味をわからせてくれるのが、学者の値打ちというものである。

10-26すると彼らはますます驚いて、互いに言った、「それでは、だれが救われることができるのだろう」。10-27イエスは彼らを見つめて言われた、「人にはできないが、神にはできる。神はなんでもできるからである」。
---この言葉はイエスの言葉ではない。「針の穴」を裁縫用の針の穴と解釈した、町の門を知らない編者の言葉である。荒野のサタンの試みをパスしたイエスを思いみれば、神を試みるようなことを言われるはずがない。

10-28ペテロがイエスに言い出した、「ごらんなさい、わたしたちはいっさいを捨てて、あなたに従って参りました」。
---このペテロの気持ちは単純でよく分かる。一晩中働いたが何も獲れなかったのに、イエスの言葉に従うとおびただしい魚が網にかかった。そして、妻やしゅうとめを残して王に違いないイエスに従ったのだ。イエスが玉座につかれた時には、我々弟子たちにも、当然相応の報いがあるはずなのだ。誰が王の右に座るのかという議論も起る。

10-29イエスは言われた、「よく聞いておくがよい。だれでもわたしのために、また福音のために、家、兄弟、姉妹、母、父、子、もしくは畑を捨てた者は、10-30必ずその百倍を受ける。すなわち、今この時代では家、兄弟、姉妹、母、子および畑を迫害と共に受け、また、きたるべき世では永遠の生命を受ける。10-31しかし、多くの先の者はあとになり、あとの者は先になるであろう」。
---イエスはペテロを、「あなたを人間を獲る漁師にする」と言って招いたのであるとすれば、この言葉も10-31を除いてはおかしいが、ルカ18-18-30にも同じことが書かれているので、無理な解釈はこれ以上しないでおく。疑問を持つのは結構だが、疑ってかかるのもよろしくない。10-31は、マタイでは20-16にあり、「主人と労働者」の譬の最後の言葉である。こちらの譬の方が意味がわかりやすい。
   
次へ

  

 
2011/4/16
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書(1954年版・笹倉キリスト教会原典)