8.七人の執事の選出

1.ギリシャ語とヘブル語(アラム語)
2.配給の不満
3.七人の執事の選出
4.筆頭はステパノとピリポ
 
6-1そのころ、弟子の数がふえてくるにつれて、ギリシャ語を使うユダヤ人たちから、ヘブル語を使うユダヤ人たちに対して、自分たちのやもめらが、日々の配給で、おろそかにされがちだと、苦情を申し立てた。
---しおり
エルサレムには、土着のユダヤ人と、離散のユダヤ人でエルサレムに戻った者たちが住んでいた。土着のユダヤ人たちは昔に捕囚先の言語であったアラム語をそのまま話していた。これが当時の土着のユダヤ人の言語であり現代へブル語であった。一方、ローマ帝国内の離散のユダヤ人たちは、共通語としてギリシャ語を話した。この人たちは土着のユダヤ人よりは、センスが都会的であった。彼らは、ギリシャ語の聖書を使った。人口はギリシャ語を話すユダヤ人の方が少なかった。使徒行伝4-36に登場したクプロ生まれのバルナバもギリシャ語を話すユダヤ人である。資産は彼らの方が多くあって、たくさん提供したはずなのに、配給が停滞することに不満が出たということである。
---しおり

6-2そこで、十二使徒は弟子全体を呼び集めて言った、「わたしたちが神の言をさしおいて、食卓のことに携わるのはおもしろくない。6-3そこで、兄弟たちよ、あなたがたの中から、御霊と知恵とに満ちた、評判のよい人たち七人を捜し出してほしい。その人たちにこの仕事をまかせ、6-4わたしたちは、もっぱら祈りと御言のご用に当たることにしよう」。6-5この提案は会衆一同の賛成するところとなった。そして信仰と聖霊とに満ちた人
ステパノ、それから
ピリポ、
プロコロ、
ヌカノル、
テモン、
パルメナ、およびアンテオケの改宗者
ニコラオを選び出して、6-6使徒たちの前に立たせた。すると、使徒たちは祈って手を彼らの上においた。
---しおり
律法に従い、生まれて八日目に割礼を受けるのがユダヤ人である。 改宗者とは、ユダヤ人でない者が割礼を受けて、ユダヤ教徒になった者のことである。
マタイ23-15偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたはひとりの改宗者をつくるために、海と陸とを巡り歩く。そして、つくったなら、彼を自分より倍もひどい地獄の子にする。

---しおり

6-7こうして神の言は、ますますひろまり、エルサレムにおける弟子の数が、非常にふえていき、祭司たちも多数、信仰を受けいれるようになった。  次へ
---しおり
執事に就任した七人は、ギリシャ語を話すユダヤ人であった。彼らは財産共有の問題、すなわち富者の損、貧者の得の不満感情を少なくすることに努めた。
---しおり

---突如として、ギリシャ(ひと)が7人も出てくる。その筆頭がステパノである。このステパノとは何者か。実在したのかどうかも疑わしくなった。使徒のピリポよりも前にいて、しかも誰もそれが誰か知らない。これは、ピリポを登場させる演出である。ここからしばらくは、ピリポの話である。「ヨハネによる福音書」と同じ脈絡である。ピリポ派の挿入である。暗に聖母マリヤ側の配慮が足りないことをほのめかし、アラム語の主流派と自分たちギリシャ語のユダヤ人との対立を示唆している。聖母マリヤたちは、司祭たちから圧迫されてはいない。
 
2011/2/6
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書より
2011/7/29、2012/1/7、2013/4/15(注釈:ピリポ派の演出と挿入)