2.アンテオケ教会

---しおり
口語訳聖書のクプロはキプロス(島)のことである。バルナバはクプロ出身のユダヤ人。
使徒行伝4-36クプロ生まれのレビ人で、使徒たちにバルナバ(「慰めの子」との意)と呼ばれていたヨセフは、4-37自分の所有する畑を売り、その代金を持ってきて、使徒たちの足もとに置いた。
パウロはタルソ出身のユダヤ人。当初は、サウロと書かれている。初代の王、サウル王と同じ名前。
---しおり

11-19さて、ステパノのことで起こった迫害のために散らされた人々は、ピニケ、クプロ、アンテオケまでも進んで行ったが、ユダヤ人以外の者には、だれにも御言を語っていなかった。11-20ところが、その中に数人のクプロ人とクレネ人がいて、アンテオケに行ってからギリシャ人にも呼びかけ、主イエスを宣べ伝えていた。11-21そして、主のみ手が彼らと共にあったため、信じて主に帰依するものの数が多かった。

--バルナバ---
11-22このうわさがエルサレムにある教会に伝わってきたので、教会はバルナバをアンテオケにつかわした。11-23彼は、そこに着いて、神のめぐみを見てよろこび、主に対する信仰を揺るがない心で持ちつづけるようにと、みんなの者を励ました。11-24彼は聖霊と信仰とに満ちた立派な人であったからである。こうして主に加わる人々が、おおぜいになった。11-25そこでバルナバはサウロを捜しにタルソへ出かけて行き、11-26彼を見つけたうえ、アンテオケに連れて帰った。ふたりは、まる一年、ともどもに教会で集まりをし、大ぜいの人々を教えた。このアンテオケで初めて、弟子たちがクリスチャンと呼ばれるようになった。
--バルナバ---

---献金---1回目---
11-27そのころ、預言者たちがエルサレムからアンテオケにくだってきた。11-28その中のひとりであるアガポという者が立って、世界中に大ききんが起こるだろうと、御霊によって預言したところ、果たしてそれがクラウデオ帝の時に起こった。11-29そこで弟子たちは、それぞれの力に応じて、ユダヤに住んでいる兄弟たちに援助を送ることに決めた。11-30そして、それをバルナバとサウロの手に託して、長老たちに送りとどけた。

12-25バルナバとサウロとは、その任務を果たしたのち、マルコと呼ばれていたヨハネを連れて、エルサレムから帰ってきた。 次へ
---献金---1回目---


---マルコと呼ばれていたヨハネ、バルナバの親戚、「マルコによる福音書」のマルコです。本名はヨハネというのですから、ややこしいです。
 
-------------------------------------------------------------------------
ユダヤ人以外のギリシャ人にも初めて福音の語られた町アンテオケ、その町の様子を書いた歴史小説があります。ちょっと読ませてもらいましょう。 
Lew Wallace
Ben-Har 

発行所:(株)新潮社 訳者:白石 佑光(しらいし ゆうこう)
歴史小説『ベン・ハー』による新約聖書『使徒行伝』への参照

---今の地図を見ると、小説に書いてるような、船の行き来できる大きな川がありません。細い小川のようです。乾季なのか、土砂で埋まって浅く狭くなったのか不明です。---

巻四
一 アンテオケへ
七月のある朝、一隻の輸送船がオロンテス川にはいってきた。昼前の暑い盛りだったので、乗客は大部分甲板に出ていた。その中にベン・ハーもいた。

二 オロンテス川の上で
川すじには果樹園に囲まれた家が点在し、美しいシリアの田園の眺めがくりひろげられていた。老人は乗客たちに取りまかれて、一人しゃべりつづけている。川は西へ曲がって、やがてアンテオケの町が見えてきた。

五 ダフネの森
−−−王侯の客となるよりは、むしろ虫となってダフネの森のクワの葉を食わん−−−
「ダフネの森なら、決してお迷いになることはございません。この次の通りを南へ曲がって行くとヘロデ王の柱廊があります。そこで右へ折れてずっと行くと青銅門がありますから、そこをはいっておいでなさい。自然ダフネの森に出ます」

六 花園で
橋の上に出た。水が岩を噛んで流れている。はるか前方には、森や湖や風変わりな家々のある、広い谷と起伏している丘が眺められた。緑の毛せんを敷きつめたような谷には、雪の玉のように白いヒツジの群れが点々と見えた。

七 森の競技場
森を突き抜けると野原に出た。競技場はそこにあった。競争路はローマのと同じで、柔らかい土をローラで固め、水を撒き、その両側には槍を立ててロープを張りめぐらしてあった。

八 カスタリヤの噴水
カシの並木道を出はずれると、道はなだらかな低地へ向かっていた。左手にはしたたるような緑の牧野がひらけているが、右手には灰色の絶壁が切り立っていた。カスタリヤの噴水はその突端にあった。石の頂から清らかな水しぶきをあげて噴き出し、黒大理石の水盤に落ちて泡立ち、わき返っている。

十 ヤシ園へ
ダフネの村は、美しい庭園のある邸宅の集まりだった。そしてそちこちに立派な旅館がぽつりぽつりと見えた。二人はそこでラクダを雇うと、オロンテス川の川岸に出、川沿いの道に従ってラクダを急がせた。ゆるやかに流れている川には、大小さまざまな船が上下し、道ぞいには、眠気をさそうようなにおいを漂わせて、ジャスミンの花が咲き乱れていた。しばらく行くと、川につづいている大きな湖のほとりに出た。

十二 酒宴
川を挟んで、シモニデスの家の向かい側の島にアンテオケの宮殿があった。周囲にめぐらした灰色の城壁は、川の氾濫を防ぐと共に外敵に備える二つの目的を持っていた。中庭、浴場、広間、そしていろいろな部屋が数限りなく屋上まで迷路のようにつづいている。もとは総督の居城として使用されていたが、総督がサルピウス山の一角に城を築いて移ってからは、執政官とか将軍とか、あるいは王とか軍隊などがアンテオケを訪れた場合、その一行が全部そこに宿泊するようになっていた。

五巻
十一 賭
アンテオケの町は大競技を明日にひかえ、夕暮れから前景気に湧いていた。この町はローマの版図の一つで、多くの民族がごたごたと寄り集まり、言葉も服装も習慣もとりどりの統一のない町ではあったが、その夜は殊に奇妙な光景を見せていた。道行く人々が、明日の戦車競争のひいき選手の色の−−−スカーフやバッジや、リボンや羽根飾りをつけて、夜がふけても、目貫きの通りに洪水のようにひしめき流れていた。

十二 競技場
アンテオケの競技場はほぼ宮殿の向かい側の、川の南岸にあった。競技は市民の娯楽のために催されるので、入場は無料だった。

 
2011/1/31
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書