(P291)入所以来、囚人たちは誰もが肉体よりも精神上の悩みに苦しんでいた。それを自分たちの資質にしたがって、いろいろな方法で解決しようと努力していた。仏教やキリストの教誨師がいるので、宗教によって心の平静を得たいと願う者が自然に増えた。これまで宗教のことなど一度も考えたことのなかった連中が、釈迦やキリストの教えを熱心に知ろうとつとめた。貞村洋一も多分に洩れなかった。「歎異抄」その他の仏章を熟読しはじめたのも、獄につながれたためである。しかし、それがどんなに唐突でも、自分の精神上の苦悶や矛盾は早く解きほぐさなければやりきれなかった。外部からの救いでなく、内部からの救いが欲しかつた。けれども、そのことがどんなに困難か、言語に絶するものといつてよかった。 人は順境の時には、一般に神仏のことは考えない。日本人の場合、それは自然なことであろうと思われる。 歎異抄とは、 貞村も草川教誨師とたびたび話をした。教えを聞いた。容易に仏教の真髄が会得出来なかった。いま独房を自己の世界のすべてとして生きなければならないのに、この三畳の一室を、一切の過去から遮断するという精神上の作業がどうしても出来なかった。それどころか、いつたんは静まりかえつている精神が、「どうして、おれは殺されなければならぬのか?」また、それを考えだし、一挙に彼をふりだしにつれもどしてしまう。 −−−中略−−− 「ぜんにん、なおもて、おうじょうをとぐ。いわんや、あくにん、おや」 鎌倉時代、善人とは貴人のことである。悪人とは庶民のことである。貴人と庶民とすれば、それは当時において、国の精神構造に係わる危険思想と解釈されかねなかった。そこで、善人と悪人という隠語を使ったのである。善人と悪人ならば、国体への影響はない。 (P292)「南無阿弥陀仏をとなえて死にさえすれば救われるなんて、そんな馬鹿な話があるか」。C谷悠三という死刑囚はそれを口癖にいつて、草川教誨師を信頼していなかった。A級戦犯処刑の情況を聞かされた日、「アメリカの犬」とどなつたのはこのC谷であつた。立派な死にかたなどしないといつた大貫巳之吉よりも、C谷の方が辛辣だつた。彼はいう。「貞村君、草川はまつたくアメリカ軍の手先だよ。彼はアメリカ当局からその功績を賞賛されている。戦犯が処刑されるとき、なんの反抗もせず、トラブルもおこさず、唯々諾々としてよろこんで死に就く手助けをしているのだから、アメリカからほめられるのは当然の話だ。彼の教理は実際的だ−−−阿弥陀の称号をとなえることによつて救われます。ひたすらに阿弥陀様にすがりなさい、阿弥陀様を信じ一切をまかせなさい。・・・・そんなに簡単に、手つとり早くは救われないよ。それはそれとしていい。 信じる者は救われる キリスト教だって−−−ただ信ぜよ、信ずる者は誰もみな救われん。・・・・といつている。しかし、その救いが真の自分の救いでなく、処刑の瞬間だけのものだったら無意味じやないか。 この言葉には「何を信じる」の何が抜けている。やみくもに、たとえばイワシの頭を信じてもいいのか、というとそうではない。それは、「イエスが人の罪を負って十字架に架かり、死してよみがえり、天に昇り、神の右にあって罪の赦しのとりなしをしてくださる御子である」と告白し、それを信じることなのである。それによって、絶対の神を、イエスの名のゆえに父と呼べるのである。普段からそのようであれば、上官から捕虜を殺せと命じられた時にも何か対策があったはずである。この場合は、あとのまつり、というべきものであって、 おとなしく死ねばアメリカさんは大よろこびさ。だけど、そりやあ単なる人間の埋没にすぎんよ。そして、結果において、罪の承認だし、敗北だ。僕等には主張しなくてはならぬものがある筈だ。救いというのはその主張が人々の迷妄をさますときにはじめて来るんだ。 (P293)同胞の日本人でさえ、戦犯を極悪人のように思つている。大部分が無実だということを知らない。どうして僕らだけがこういう犠牲者にならなくてはならないのか、さっぱりわからん。僕たちは国民から裏切られたんだ。僕は死刑の宣告を受けたために、せつかくの娘の縁談が駄目になつたばかりか、一家は村八分を食つて、離散してしまつた。 そういう僕が、草川のいうように、ただ、南無阿弥陀仏をとなえて、おとなしく死んで行つたらどうなるか。僕は判決どおりの殺人鬼として自分を承認したことになり、訂正しようたつて訂正のしようがない。もはや永遠に押される刻印だ。草川が真に戦犯の味方なら、僕らに代わって主張してくれるべきではないか。−−−戦犯は一人残らず釈放すべきだということを。ところが、あいつはアメリカ軍と協力して、僕らを殺す。草川こそ、真の戦争犯罪人だ」。激越なC谷の口調に、貞村は返答が出来なくなる。「君はそう思わんか」といわれても、すぐに、そうだとは答えられない。すべての人々の考えがそれなりに筋が通つていながら、どこかに盲点がある。 ニヒルは神仏の救いに絶望すること。帰依はその逆で、神仏の救いに希望を抱くこと。 また、解決しがたい自己の姿を持てあまして、ニヒルにおちいる者が多かつた。なにをどう考えたつてどうにもならぬという末期的な感情が次第に支配的になる。絶望を根底とした焦燥は囚人たちの目を狂気じみさせ、救いを求める心は強烈であるにもかかわらず、倦怠と放棄とが第五棟に頽廃的な雰囲気さえみちびきだしてくるのであつた。それでも、熱心に仏教に帰依して、「草川先生は生き仏だ」と、尊敬する者も少なくはなかつた。 |
次へ |
2012/3/12 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2012/3/14、2012/3/20