火野葦平「戦争犯罪人」より
6.東条英機(とうじょうひでき)ら七名の

−4−
(P289)昭和二十三年(1948年)はすさまじい一つのニュースが、日本のみならず、世界中を鳴りひびかせた年である。とてつもない大仕掛けで行われた極東軍事裁判が、十二月十二日の判決によつて終幕して間もなく、十二月二十三日、東条英機、廣田弘毅、土肥原賢二、板垣征四郎、木村兵太郎、松井石根、武藤章、七名の絞首刑が執行されたのであった。

このときのありさまを、BC級の囚人たちは草川教誨師から詳細にわたつて聞かされた。戦犯というレッテルを貼られた人はこれらの巨頭たちの悲劇をそれぞれの気持で聞いた。特に死刑囚たちの関心は深かつた。けれども、教誨師が結びの言葉として、「いずれの方も、立派なお最後でした。すこしもとりみだしたところがなく、澄みきつた心境と態度で、あの世へ旅立たれました。皆さんもこれにならい、処刑の日を迎えたときには、迷いのない悟りを開かれるよう望みます」といつたときには、死刑囚たちの表情は複雑だつた。


教誨師(きょうかいし)
(P290)刑務所には数人の教誨師がいた。そのうちでも草川師はもつとも学識が高いものとされ、特に戦犯者の係りとして、米軍当局からも信頼されているようだつた。発言した死刑囚は相手の柔軟さに、すこしいらだつた語調になつた。「そんなら、どうして、そんな立派な死にかたをしなくてはならんのですか」。「仏となつて、極楽浄土に行き、弥陀の慈悲の手に抱かれるためです」。「極楽浄土には女がいますか」。「怪しい女はいません」。「女のいないところには行つてもつまりませんな。そんなら、地獄に行つた方が増しですよ。地獄にや地獄太夫なんて面白い女が居るらしいですからな」。囚人たちはげらげらと笑った。「無茶なことをいつてはいけません」。そんなことではあなたには救いがない」。「救い?」。急に、もと工兵軍曹であった、その精悍な風貌の死刑囚の眼がぎらついた。

この場合は相手が死刑囚であるから、教誨師の役割は、もっぱら、立派な死に方をするように勧めるとか、最後の言葉を聞き取るとかである。
 
次へ

2012/3/12 笹倉キリスト教会 笹倉正義