第一部 |
(P275)「貞村君や、白豚軍曹がやって来たぞ。なんごとじやろか」。三十個以上もある石鹸を古新聞でていねいに包みかえていた鯉野幸蔵が、コンクリートの渡り廊下にかんだかく聞えて来た靴音に耳をとめて、同房の仲間をふりかえった。大股で飛ぶようにして歩くブランド・マキン軍曹の特徴のある足音は、あらためて姿をたしかめてみるまでもなく誰にでもわかる。貞村洋一も鯉野にいわれるまでもなく気づいていた。「さあ、なにごとでしょうかね」読みさしていた「歎異抄」を膝の上において、気のない返事をした。鯉野の方は見ず、窓の外を見た。独房のせまい鉄格子の窓から、尖端を石鹸泡のようにふくらませた入道雲を浮かべて、青空の一部がのぞいていた。その区切られた外界のなかで一羽の 貞村はさつきからこれ見よがしに石鹸の包装がえをしている鯉野の態度が不快でならなかったので、自然に返事も刺のあるものになつた。七月の暑さは独房内にやりきれぬ熱気をこもらせると同時に、石鹸のような柔らかいものを溶かしはじめたため、鯉野老人はあわてて作業をはじめたわけであるが、貞村の方は、そんなことより奇妙な理由のもとに、独房に二人入れられていることが腹たしくてならなかった。貞村は一人になりたくて仕方がなかった。 巣鴨プリズンは、戦犯を一棟から六棟に収容している。第五棟には死刑囚の独房がならんでいる。その第五棟の三階に、白豚と綽名された、でつぷり肥えている色白のアメリカ兵が通訳をともなってやつて来たのであった。時刻は正午すこし前である。二世の通訳は廊下の中央に来ると、きんきんひびく大声で、「皆さん、顔を出してください」とどなった。 |
歎異抄 |
ウィキペディアにはこう書かれている。「歎異抄」は、鎌倉時代後期に書かれた日本の仏教書である。作者は、親鸞に師事した唯円とされる。書名は、その内容が親鸞滅後に浄土真宗の教団内に湧き上がった異義異端を嘆いたことに由来する、と。 歎異抄 第六條(1) 角川文庫 梅原真隆訳註 昭和29年初版、昭和49年48版(140円) 専修念仏の集団のなかに、おれの弟子である、仲間を組んで争い合っているということであるが、それはとんでもない心得ちがいである。 このような教団を内部分裂させる勢力への嘆きは、新約聖書の文書、イエスの弟子の手紙にもみられる。たとえば、栄光のイエスの弟子となったパウロもまた、このように書いている。 新約聖書 「コリント人への第一の手紙」 1-12はっきり言うと、あなたがたがそれぞれ、「わたしはパウロにつく」「わたしはアポロに」「わたしはケパに」「わたしはキリストに」と言い合っていることである。1-13キリストは、いくつにも分けられたのか。パウロは、あなたがたのために十字架につけられたことがあるのか。それとも、あなたがたは、パウロの名によってバプテスマを受けたのか。1-14わたしは感謝しているが、クリスポとガイオ以外には、あなたがたのうちのだれにも、バプテスマを授けたことがない。 |
次へ |
2012/3/4 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2012/3/20
聖書は口語訳聖書を引用