(P359)貞村はしかし今は、別にいくつかの楽しい場所を持っている。図書室と、歌会と、死刑囚遺稿編纂所と、勤務先の自由堂書店とである。戦犯の身分として、こんなにもたくさんの幸福を持ち得ていることをありがたく思うと同時に、不思議な気持がしてならなかつた。「心を貧しくして多くを望まず、多くを求めず、あるだけのものを大切にして行く」−−−クリスチャンの鶴岡信雄がつねにいつているその言葉に共鳴していたし、死から開放された心のゆるみによつて、人間として脱落してはならぬと必死にこころがけてはいた。 人間はうしないつつあるときよりも、あたえられるときに堕落するということもわかつている。それをよく知っていながら、貞村はもはやその堕落が自分にはじまつたのではないかと、ときにはつとすることがあるのだつた。なにも信じなくなつた戦犯たちが自分の幸福さえも信じられなくなつたのは大部分に共通した心理であるが、貞村洋一自身もどうやらその錯覚にさらされているように思われてならないのである。というのは、多くの自由を得て、いくつもの楽しい場所を持つようになつた現在と、まつたく自由のなかつた過去とを比較して、どつちが幸福であつたか貞村にはよくわからないからである。 そんなことを他人にいえば、なにを馬鹿げたことをいうか、今の方が百倍も幸福にきまつているではないか、という。けれども、貞村はそう単純に割りきることがどうしても出来なかった。彼には、現在の五つもの楽しい場所を合わせた幸福よりも、死刑囚の時代に、図書係りをしていたときの幸福の方がはるかに大きかつたような気がする。あのときはそのほんの小さな幸福に生き甲斐を見出して、日々が楽しくてならなかったのであつたが、今はありあまるほどの大きな幸福の条件が揃っているのに、日々が楽しいというわけには行かない。むしろ逆だ。この矛盾が貞村を憂鬱にする。人間の勝手さ、贅沢さに貞村は悲しくなる。 哲学の極致にしてその限界が感じられる。その先が信仰に至らぬ場合、迷い込んだ境地から脱出する方法のひとつは狂気である。真を極めた哲学者には狂う以外に道はない。 |
次へ |
2012/3/18 笹倉キリスト教会 笹倉正義