神谷美恵子著作集より
(10)日記 昭和十八年八月十四日(土)
八月十四日(土) 八時に試験室へ行くと、光田先生がひとりでレシチンの反応をしらべておられた。一つ一つ試験管をとりあげ、振盪(しんとう)しては凝集の程度をお目にかけると、先生は紙のきれはしに鉛筆で(記号で)二とか四とか記して行く。お手伝いしながら、愛生園に働きに来ようとする人びとの経験しなければならない周囲との軋轢(あつれき)の話をうかがう。林文雄先生のことだの、ついに志望のかなわなかった女の人たちの話など。 「でも結局、こういうところへ来るということだってあたりまえのことだと思うんですけれど。人手が足らず、やりたいと思う人が少ないからやる、というまでで・・・」私は、園に来てから、いろいろな先生にむかって言ったことを、また馬鹿の一つおぼえみたいにくりかえした。「いや、あたりまえでもないですよ。やっぱりこういうことをするには捨身にならなきゃいかんからな」先生は低い声でひとりごとのように言う。ここへ来ることについては先生は「献身」ということばをよく使うが、「らい者の父」としての光田先生の長い生涯や、ここの先生たちとそのご家族の生活をじいっと考えてみると、やっぱりこのことばが当っているのだろうと思った。 「何だってやろうと思えばできますよ。心がけ一つだ。やろうと思わないのがいけないのだ」これは研究についてのおことばだった。先生は医学の基礎的研究に対して恐ろしいほど烈しい、若々しい情熱を持っておられる。それは診察する時も、解剖の際も、ふつうの談話の時でも、たえず疑問をおこし、たえず考え、たえず人にただすのをみてもわかる。そして大学の先生が何でも助手にさせるのを非難し、ささいな統計でも自ら手を下して行われる。 朝の静かな試験室でポツリポツリと先生とお話していると、なんだかお祖父様とお話しているような気がしてくる。専門の学問においても、人間的にも、心から尊敬できるこの先生を、もし師と仰ぐことができたらどんなにしあわせだろう。この二重の意味で尊敬できる人に会ったのは生れて初めてだ。統計のほうにだんだん欲がでて、今日は愛生園設立以来の死亡者(千余名)に関する数字をみな写させていただくことになり、記録室に一日中頑張る。午後、立川先生が来て助けて下さった。 夕方の烈しい雷雨がすぎて夜は再び月がまどかである。月影を踏んで、ここの名物の盆踊りを見物に行く。山の向うのくぼみの広場で太鼓の音がする。たくさんの白い姿が輪になってうごめいている。近よってみれば、ほほかむりに尻をはしょった若者や、あみ笠に顔をかくした娘や、医局員の白装束を模した姿など、さまざまに仮装した男女が手拍子足拍子も高く踊りめぐっている。以前は職員まで一緒に踊ったという。みなこの上なく楽しそうで、時どきおこる哄笑や歌う言葉をきいていると、これがらい患者とは思えない。しかし注意して眺めてみると、輪の中にはびっこをひいている人や、結節だらけの顔や、足や手にいっぱいほうたいした人がいる。輪の外に立って、娘たちの品さだめをしている男たちだってやっぱり眉毛がなかったり、指が曲ったりしている。 月の光にほんのりと包まれたこの光景は、一見すこぶる愉快そうでありながら、その中にひそむ悲哀は胸にせまる。「哲学する」のに、らい院ほどいいところがあろうか。そう思いながら、夜ふけまで踊り狂うこの群れをいつまでも眺めていた。 |
次へ |
(11)日記 昭和十八年八月十五日(日) |
冊子の転記者:笹倉正義 2011/1/28 2024/12/21 |