神谷美恵子著作集より
 (4)1943/8/8 「らいは皮膚科ですか」

昭和18年8月8日(日)
今日は大詔奉載日。朝六時半に礼拝堂で式があるというので、看護婦さんと出かける。礼拝堂は五百人ほどを容れる日本風を加味した建物で、入口も座席も舞台も、すべて向いあって職員用と患者用の二通りになっている。この舞台で患者さんたちはさかんに劇をしたりするそうだ。職員用の舞台の上で婦長さんのとなりに腰かけると、患者たちが満堂にぎっしりつまっているのが見える。前のほうの男の子たち、それから少女たち、その後に青年団の人たち、ほかの一般の人たち、−−−禿の人も、盲の人も、眉毛のない人も、獅子顔の人も、みなこちらを見ている。私は胸がいっぱいになって、皆にむかって何か話しかけねばいられないような感じがした。

型通りの式が終わると園長は一場の訓話を試みた。先生は大して雄弁でもない。しかし、じっくりじっくりと親しみのある話しかたである。前の子供たちはひそひそ話をしたり、つつき合ったりしている。ぬけるように白い顔に大きな美しいひとみをきょとんと開いて、こちらを眺め続けている女の子もいる。私はすっかり子供たちに気をとられて、光田先生が何を話されたか、ちっとも記憶していない。

次に園内行政に関する辞令の交付式のようなものが行われた。今まで患者総代をつとめていた人が病気増悪のため辞任し、あらたにKという青年が選ばれたのだ。名を呼ばれると、痩身のK青年は席の後ろの方からはにかみの色を浮べて現れ、園長の前に立った。彼の就任挨拶は声も朗々とひびき、内容もしっかりしており、文章も立派であった。つづいて青年団や婦人会など団体役員の更迭や任命があった。このような責任を負うことがこの人たちにとって、この人たちにとって、どれほどの励みであることか。ともすれば無為とすてばちに流れやすい集団生活に、ありとあらゆる活動を奨励する園長の方針ははなはだ賢いものと思う。新しく任命された一人一人に全員はさかんな拍手を送り、園長もまた満足気にほほえんでいた。

昼食後、患者の訪問をしようと考え、病舎のほうへ歩いて行った。訪問の相手は玉木愛子さんという患者で、一般の句誌にもよく作品の載る俳句の名人だが、まだ会ったことはない。「分館」のところで道をたずねようとしていると、ひょっこり、光田先生が浴衣がけで三、四人の客を案内して来られた。「玉木さんのところなら一つ、私がつれて行ってあげよう」と言って気がるに先導される。玉木さんは入江の端の、浴場のそばの小さな家に住んでいた。眼は見えず、顔面神経麻痺のため下顎が下がり切りの、小さなお婆さん。

「あの人がそんなに上手な俳句を作ろうとは、ちょっとみただけでは考えられませんね」客の青年はおどろいて光田先生に言っていた。先生はひきつづき少年寮へ案内しようという。ご遠慮しようとすると、「いや、私はあの道を案内するのが好きなんでね」と言って、神経痛のため不自由な肢でどんどん先に立つ。その道は山を越えてずっと長く続く広い立派な道路で、朝鮮人の患者が率先して三年がかりでこしらえたのだという。「内地の人が手下になってやったんですよ」まるで自分の子供の手柄話でもするように眼を細くして先生は説明される。客は二人の若者とその母らしい美しい朝鮮婦人。この人は日本語がわからないので、終始黙ってにこにこし、セミの羽のような白いうすものの朝鮮服を着て一ばんあとからついてくる。

若者の一人は高等学校の文科三年生。いま、百八十度転回して医学を始めようかと考えているという。この転向がひどく苦しくはないかと心配しているので、かつて私も同様の転向をした経験を少し語ると、だいぶ安心したらしい。「これからの人間は文科じゃだめだよ」光田先生はしきりに医学をすすめる。そして何のことからか気炎をあげ出した。「人はみな小さなことばかり考えとるからいかん。生活がどうの、身内の者がどうの、などと自分のことばかりな。それよりか日本全体のこと、東洋全体のことを考えなくちゃいかん」

若者「じゃ、医学するにもドイツ語だけじゃいけませんか」
先生「ドイツ語もフランス語も、みんな自由にできなくちゃ話にならんよ」
若者「でも、ドイツ医学とフランス医学とアメリカあたりの医学とはちがうんじゃありませんか」
先生「いや、結局はおんなじことだよ。ただ、それぞれの国の研究に通じておかねばだめさ」
若者「らいは皮膚科ですか
先生「いや、そんな小さな了見だから困る。らいをやるには、あらゆる方面から行かなくてはならない。なんでも知っていなくてはならない。皮膚科なんていっているから、ちっともこの方面の研究が進まないのだ」
若者「らいは、どの国が一ばんよくやっているのですか」
先生「そうだね、まだどこもたいしてやってないがね、まあフランスや・・・」

私「これから日本がらい学を作って行かなくてはならないのでしょう」
ここでちょっと生意気な口をはさむと、先生はうれしそうに、「そうだ」と大きく相槌を打つ。

先生「だいたい日本人は今まで借りものばかりしていたからいけない。外国の学者にたよってはいけない。何でも、新しく自分で造り出して行かなくてはいけない」
若者「先生はどこの学校を出られましたか」
先生「私?どこも出とらんよ」ちょっと茶目な顔をして白ばくれる。
若者(あっけにとられて)「は?]
先生「私は学校なんていうものは大嫌いさ。とくに大学というものがね。そして大学の先生なんていうものは一ばん嫌い。だからO先生なんかとも合わないのだ。私はいつもO先生にこういう。あなたがたは自分で何もしないでおいて、他人のしたことを少しずつ集めて、まとめて発表する。それで何がわかりますかって。何でも自分でやってごらんなさいってね。ああ遊離してやっていちゃ、レプラのことなんか何もわかっていやしないんですよ。見当ちがいのことが多くてね。

世界的に有名な光田先生は学者としての功績も輝かしいのに、今まで何度学位授与の話をされても断ったという話を、あとで他の人からきいた。先生の若々しい情熱、広い視野、洒脱した風格に、私たちはすっかり魅了されてしまった。これが六十八歳の方と思えようか。「どうも先生のほうが僕より若いような気がしてきました」と青年は頭をかいた。

こんな話をしているうちに、私たちは山を越えて少年寮へ着いた。まず女の子たちの寮へ行く。園長が庭の真中に立って、「ほら、お客様だよ」と言うと、たくさんの少女がニコニコして走って来て縁側にすわった。まだ症状もひどくないのでみんな愛らしく見える。「お母さん」なる寮母も片すみでほほえんでいる。「どうだ、だれも注文はないか」光田先生のお祖父様のようなことばに、みななにかんで笑う。

「ありすぎて困るんだろう」こんなことを言いながら今度は男の子の寮へ。そしてここの「お父さん」なる強そうな陽やけした男の人と、少年たちの使う農具について長い立話をしていた。かえるとき、私は先生にたずねた。「もしここの医者になりたいと思ったら、卒業してからどこかの病院で二、三年、何かの専攻して来たほうがよいのでしょうか」「いや、以前は小川(正子)さんにでも、だれにでもそう言ったがね。今は手が足りないので、すぐ来て貰ったほうが有難いね。来たら歓迎しますよ」先生は明るく微笑して言う。そしてここにいても研究はできる。なるべく大学と連絡を密にして行く方針でいるから、大学に籍をおいてここに来てもよい。またここから一年位、大学へ留学という形で行って、また帰ってきてここで研究してもよい、と言われる。

「何しろ昨日解剖で見られた通り、ここには研究の材料が無限にころがっているんですからね。ただそれを使う人がないばかりに、むざむざ放って置くだけなんだ」先生との会話ですっかり興奮して試験室へ帰ってくると、宮田先生が相変わらず黙々と望遠鏡をのぞいている。山と積んである組織標本を見せていただくことにして、先生のとなりに、すばらしいツァイスの望遠鏡をすえて陣どった。
 
 
次へ
(5)日記 昭和十八年八月九日(月)
 
 
 
冊子の転記者:笹倉正義
2011/1/27、2020/9/28
2024/12/12