神谷美恵子著作集より
 日記 昭和十八年八月七日(土)

八月七日
ゆうべ田尻医務課長は私にむかって大まじめに、「光田先生はね、ふつうの薬なんか及びもつかないような著効のあるものをたくさんご存知なんですよ。少し若い人は伺っておくといい」と言った。けげんな顔をしていると、「たとえばね、便秘にはね、岸から一里ばかり沖へ行って、深く水中にもぐる。そして海の底の塩水をとってくる。それが何より効くんですね」ますます狐につままれた様子をしていると、先生はいよいよまじめに、「ええと、それから何でしたっけね、先生?」と光田先生の顔をのぞきこむ。光田先生は黙ってニヤニヤ笑っている。「まだまだたくさんあるんだがね。あとは前田さん(注:著者の旧姓)が愛生園に来てから教えてあげよう」田尻先生はいたずらっ子のような調子で言う。「そうだ、それがいい」斎藤事務官は大きな太った体をゆすって、あから顔で笑った。右のことは冗談だったのだろう。それなのに妙に頭にこびりついていたとみえて、ゆうべはふと夜中に眼がさめて、このことばを思い出し、しばし眠れなかった。けさはまた看護婦たちの出勤したあと、ひとり官舎の縁側にすわって海を眺めながら考えつづける。

あっさり本音を吐けば私はここに来たい。レプラ(Lepra らい)をやるということはアーレス・オーダー・ニヒツ(注*)式ものではなかろうか。ここにいて患者とともに苦しみつつ行う研究でなくては、研究もあまり意味がなさそうに思えてきた。そして、光田先生と医官たちの、どこか超脱した風格にかぎりなく惹かれ、ここに来るなり、まったくアット・ホームに感じてしまった。ここに来ることを許していただくことはできないものだろうか。

今日は内科見学。治療室にはたくさんの患者がつめかけている。宮田先生は無口で、ちょっととっつきにくいが、質問すれば大へん親切に説明してくださる。らい特有の神経肥厚の検査法ヤツベルクロイドなど、新知識を得た。私のためにも聴診器が一つそなえてあって、もっともらしい顔をしてラッセルや心音などをきかせてもらう。患者の訴えは下痢や神経痛や「熱こぶ」が多い。子供のように半ば慟哭しながら苦しみを訴える患者、視力を失い、肢を失って軽症患者に負われてくる患者、喉頭狭窄のために出ない声をふりしぼって内臓をかきまわされるような痛みを説明する患者−−−こうした人びとをいたわりつつ、なだめつつ、叱りつつ、診療して行く先生がたは大きな父親のように見える。

午後はアンチホルモンの集菌法で有名な住吉博士が助手の方を伴って見えたので、本館の会議室で医局の方たちとお話を伺い、そのあとで会食。話は結核のこと、B・C・Gのこと、レプラ菌の純粋培養のこと、結核とらいとの比較などにおよんで、大へんおもしろかった。ことに光田先生の活発な、独創的な考えかたや、宮田先生の頭に蔵されているうんちくに感心した。 次へ
 
2011/1/24
注*アーレス・オーダー・ニヒツ
       ドイツ語 alles order nichts いちかばちか