神谷美恵子著作集より
 (2)日記 昭和十八年八月六日(金)

八月六日
昨日一人、今日一人、患者が死んだので、今日一時半から解剖があるという。ここでは入所するときの約束で、あらゆる死亡者が解剖に付せられることになっている由。昨年の正月など元日から二十日までの間、毎日死んだという。「寒い解剖室で毎日やるんですから、まるでお正月もなにもありませんでしたよ」と立川先生は言う。「しかし、自分のみた患者は必ずあとで解剖するんですからね、いい勉強になりますよ。何しろ臨床診断と解剖の結果とがあまりちがうと園長のごきげんが悪いんでね。医局にはいりたての者はビクビクもんですよ。だからここでは臨床の腕は非常にあがりますね」

試験室から横のほうへ出て、まぶしい陽の下に白く光る道をおりて行くと解剖小舎がある。坂の途中で予防衣をつけた背の高い、やや前こごみの老人が、少しびっこをひきながら歩いているのと一緒になる。この人は私をかえりみてほほえみながら、「だいぶ臭いが、いいですかね」と言う。あまり気さくな調子なので、これがあの有名な光田園長だとは気がつかなかった。光田園長おられるがゆえに私は見学に愛生園をえらんだのである。その先生にまだごあいさつをしていなかったとは何ごとだろう。しかし、小舎の中ではもう解剖が始まっている。

小柄で、書生っぽのような宮田先生は、看護士たちとともにもう前から脳や脊髄を出したり、橈骨・尺骨・正中神経などをとり出しておられる。立川先生は解剖室の入口においてある机に向かって「解剖録」と書いた大きな厚い帳面に記入する係。光田先生は次々にとり出される臓器にメッサーを入れながら診断を口述する。そばへ行き、ちょいちょい手を出して手つだいしながら眺めていると、先生はきわめて親切に、ていねいに一々説明してくださった。

二体とも老婆。一人は神経型、他は結節型のらいであるが、二人とも結核が死因で、結核性の変化が著明なため、らいのそれはまったく覆われてしまった観がある。一人には全肺に栗粒様の結節があり、他は結核性腹膜炎の典型的なものであった。一人の子宮にはこぶし大の筋腫、もう一人のには小さなポリープ三個が見だされた。この筋腫の性質を究めようとして先生は、だいぶ長い間ゾンデを使って子宮との関係などをしらべていた。割面は明るい灰白色で充実している。切片をとって組織をみるように命ぜられた。閉めきった小舎の中はたいへんな暑さで、ポタポタと頬から落ちる汗を時どき看護婦が昇汞ガーゼで拭ってくれる。

解剖の最中に、時どき外から小舎を叩く者、無理にこじあけようとする者がある。そのたびに戸の番をしている看護婦は恐慌を来たしていたが、解剖を終えて新しい二つの棺に屍体を入れ、小舎を出てみると、外には二十人ほどの患者が丸太などに腰かけて、もどかしそうに待ちかまえていた。野辺送りの時間が決まっていたのだが、今日は園長が解剖の途中でいろいろ話をしたり、しらべたりしたため、時間がおくれたのだそうだ。

一ばん先に小舎を出た光田先生は、前の小高いところのベンチに腰かけて婦長と話していた。初めてごあいさつすると無造作に言われる。「どうです。臭くて厚くて閉口しませんでしたかな」「いいえ、おもしろくてしかたがございませんでした。学校ではなかなかああ詳しく見ることはできませんから」「ほほう、おもしろいか、そりゃいいな」と先生は言って、野辺送りの用意をしている人々を眺め、「ここではね。山から木を伐ってきて、いくらでもお棺がつくれるが、世間では死んでもなかなか手にはいらないで困っているそうですよ」と笑う。

そのあと皆でお葬式をすませ、夜は、長年つとめていた桑野婦長が今度結婚するために辞めるのを送る会があった。看護婦や看護学院の生徒、それに医官や事務官たち、約三十人の人間がぐるりと輪になって一夜を歓談。慈父のような光田先生をとりまいての、あたたかい家庭的ふんい気を知るのによい機会であった。
 
 
次へ
(3)日記 昭和十八年八月七日(土)
 
 
 
冊子の転記者:笹倉正義
2011/1/24、2024/12/12