八月十六日(月) いよいよ出立の朝。例のとおり、なぎさを散歩して十日余のあいだ毎日親しんだ景色に名残を惜しむ。婦長さん、送別の意をこめてか、着いたときと同じように畑からトマトの赤く光ったのをとって来てむいて下さる。このごろ汽車ではお弁当が買えないからとて、三食分のおにぎりとゆで卵の入った大きな包を持たされた。 園長先生のお宅へごあいさつに行く。先生は質素な平屋の玄関に浴衣姿で出て来られ、にこにこされた。次に医官室へ行き、今秋、群馬県の草津で開かれるら・い・学会出席のための紹介状を田尻先生に書いていただく。「いつですか、卒業は?」看護士長さんが机から赤い顔をあげてたずねた。「来年の秋です」「そうですか−−−。いや、待ってますよ」「ええ、待っていて下さい」看護士長さんは大きな口をあけて笑った。「いや君、来年の秋までにはまだ十二月も三月も休みがあるだろう、それみんな来るのさ」田尻先生がそばから例の平然たる調子で訂正される。 さて、いよいよここを去るのだが、下駄箱のところへ来て、脱衣場のところを眺めると、こっけいなことだが、もう一ぺんだけ、あの消毒衣が着たくてたまらなくなった。先生方にはもう昨日ごあいさつしてあるのだから口実にはならないのに、もう一度お目にかかりに行こうなどと自分に言いわけして、またあのなつかしいフォルマリンの臭いのするモンペをはき、外衣をつけ、だれもいない研究室へ行き、朝日の中でピンセットを手に消毒器をあけ、そっとマスク用のガーゼを一つつまみあげた。 治療棟へ行くと、例の通りたくさんの患者がつめかけて廊下のわきにすわったり、よりかかったりしている。見知りの人がニコニコとあいさつをしてくれる。静脈がほそくて、血液がなかなかとれなくて弱った、あのやさしげな新来のおばさんもいる。よるべなき子供たちを案じて涙をこぼしていた朝鮮人の人夫もいる。たえずゲラゲラ笑いこけて、「私はしあわせじゃ、しあわせじゃ」と言っては、人をつかまえてお説教する、あの太ったお婆さんもいる。 内科室をのぞけば、田中婦長さんが例のようにどっしりかまえて、患者一人一人を介添えして宮田先生のところへ渡している。先生はあいかわらずむっつりして「そうか」と、あの特有な鷹揚で「ぶあいそうな親切」を施している。もう今日は、私はあそこへ行くのではないのだ、そう自分に言いきかせ、見知りの看護婦さんに先生方へよろしくと頼み、そっとそこを立去った。 桟橋へは光田先生が浴衣がけで、わざわざ見送りに来て下さっていた。死因統計に多く出てきた「らい性衰弱」について質問すると、船の出るまで説明してくださる。「先生、こんな暑い日に帽子もかぶられないと禿になりますぜ」船の中のだれかが言うと、先生はカラカラ笑って白髪頭を撫でた。「時にら・い・性禿頭というのはね、日本だけにしかないんですよ」このお言葉に私がきょとんとしているうちに、船は岸をはなれ始めた。「あの林君がね、世界を歩いてみて来たが、外国ではたった二人か三人しから・い・性禿頭というものは見られなかったそうだ」先生は動き行く船の中の私にむかって大声で言った。 あおい水の面をさっと切開いて、船は水鳥のように息をはずませて島々の間をぬって行こうとする。「ほら、ちょっとあそこをごらんなさい」同行の事務官の声に、来し方を振りかえると、桟橋の左側の岩かげに真白な姿がたった一つ、しきりにハンケチを振っている。林看護婦さんだ。勤務のところから大急ぎで走ってきたのだ。私のハンケチも潮風にはためいた。林さんの白衣も桟橋もだんだん小さくなって、やがて島のひだの中にかくれて見えなくなった。 ああ、いつまた、ここへ来られるだろうか。こういうところへ来て働くにふさわしい人とは、どんな人だろうか。私には資格がないだろうか−−−。夕方、神戸にさしかかる頃、雨雲の中からさっと虹の橋がかかった。来る時も虹が立った。虹に迎えられ、虹に送られるこの旅は、何かしら天の約束を暗示しているようでならなかった。 次へ |
2011/1/29 |